軽自動車の保険料の相場はいくら?普通車よりも安い理由と節約方法を解説

更新日:2023年12月24日 作成日:2020年04月27日

軽スーパーハイトワゴン人気が後押しし、近年は軽自動車が普通車をしのぐほどの人気を誇っています。軽自動車は普通車よりも車両本体価格が抑えられることに加え、維持費も安く抑えられます。保険料も例外ではありません。ここでは、軽自動車の任意保険料の相場や普通車よりも安い理由、そしてできるだけ保険料を節約するための方法についてもご紹介します。

頭金なし!お得な軽自動車を月々定額で購入

お得で人気の軽自動車なら諸費用コミコミ月々定額での購入がおすすめ!万一の事故はカーリース専用保険でサポート。急な出費なしの車探しなら今すぐカーコンカーリースもろコミへ。

軽自動車に関係する2種類の保険とは

軽自動車に関する保険は、大きく2つに分けられます。

自賠責保険料

軽自動車に限らず、すべての車両に法律で加入が義務付けられている保険です。

交通事故の被害者救済を目的とし、基本的な対人補償を確保するための保険で、自賠責保険に加入していない車は公道を走行することはできません。

無保険走行で検挙された場合は1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金が科せられることに加え、違反点数6点で即座に免許停止となります。

また、公道走行時は自賠責保険証明書の携行義務があり、これを怠っただけでも30万円以下の罰金が科せられます。

任意保険料

自賠責保険が法律で加入が義務付けられている保険であるのに対し、任意保険はその名のとおり任意で加入する保険です。

自賠責保険のように加入しないことで法律によって罰せられることはありません。

自賠責保険は先述のとおり交通事故の被害者に対する補償を担うものですが、障害による損害の補償の限度額は120万円、後遺障害に対する保証の限度額は4,000万円、死亡に対する補償の限度額は3,000万円であり、現在の補償の基準には到底足りないといえます。

また、自賠責保険だけでは被害者の車や自分の車、また自身や同乗者の身体や周辺の建物などに与えた損害をカバーできません。

そのため、自由意思に基づくとはいえ今では車に乗るのであれば任意保険に加入するのが一般的です。

 

軽自動車の任意保険料の相場

任意保険は、事故歴や補償範囲、特約をどこまでつけるかなどによって保険料が大きく異なります。そのため一概に言えない面もありますが、一般的に軽自動車の任意保険料は普通車よりも安いといわれています。

ここで、自家用の軽自動車と普通車の任意保険料の相場を確認し、比較してみましょう。損害保険機構「2022年度 自動車保険の概況」のデータを基に、2021年度の用途・車種別統計から自家用乗用車と軽乗用車の1台あたりの平均保険料を算出した結果を以下の表にまとめました。

契約台数 任意保険料 1台あたりの平均保険料
軽四輪乗用車 18,842,062台 943,322,427円 約50,064円
自家用普通乗用車 17,528,238台 1,286,658,384円 約73,404円
自家用小型乗用車 15,002,818台 843,125,113円 約56,197円

※端数は切り捨て

この表からは、軽自動車の保険料が最も安く、次いで小型乗用車(コンパクトカー)、そして普通車という順に高くなります。

なお、軽自動車と小型自動車の差は6,000円程度ですが、普通自動車になると平均保険料額は70,000円を超えており、一気に高額になります。

参照:損害保険機構|2022年度 自動車保険の概況 第13表  任意自動車保険 用途・車種別統計表〈2021年度〉その1

 

普通車よりも軽自動車の保険料が安い理由

軽自動車の任意保険料の相場が安い理由としては、次の点が考えられます。

事故の発生率が低いことに加え、与える損害の程度が比較的軽い

軽自動車はボディサイズや排気量に規制があるため、普通車よりも軽量で速度も出にくいのが一般的です。

そのため普通車よりも事故率が低いこと、また事故が起こった場合でも重大事故になりにくく相手方に与える損害や被害の程度が小さいことがひとつの理由として挙げられるでしょう。

修理費用や車両本体価格が安く補償額が小さくて済む

また、軽自動車は一般的に普通車よりも車両本体価格が安く、各パーツの値段も抑えられています。

修理の工賃も安く設定されていることが多く、修理費用が安いため補償額が小さくて済むことも軽自動車の保険料の相場が安い理由であるといえるのではないでしょうか。

 

保険料が安い軽自動車がある⁉型式別料率クラスについて

さて、軽自動車には普通自動車の任意保険料を決める要素の一つである「型式別料率クラス」が適用されていませんでしたが、2020年1月1日以降始期の契約で3段階のものが適用されるようになっています。

型式別料率クラスとは

型式別料率クラスとは、事故率や事故が起こった際の被害の大きさ、盗難のされやすさなどによって車の型式ごとのリスクを設定してクラス分けした自動車保険料の区分のことを指します。

普通車の場合は1~17までのクラスがあり、数字が大きくなるほどリスクが高いとみなされ保険料は高くなります。

軽自動車では1~3の3段階に区分され、3が軽自動車の中では最もリスクが高く保険料が高いことになります。

そのため同じ軽自動車であってもクラス1の型式を選べば、そのほかの条件が同じである場合はクラス3やクラス2の型式よりも保険料が安くなる可能性があります。

 

軽自動車で加入するべき任意保険の種類

車の任意保険にはさまざまな種類があります。万が一のことを考えればできるだけ補償の対象を広げ、補償額も手厚くするのが理想ではありますがそうなると保険額が高額になり過ぎ現実的ではありません。

そこで、絶対に加入しておくべき保険についてご紹介します。

対人賠償保険

事故で相手の身体に与えた損害について賠償する保険です。すべての車に加入義務がある自賠責保険は対人賠償保険にあたりますが、補償限度額がありその限度額が今となっては十分ではないため、必ず加入しておくべき保険といえるでしょう。

限度額が設定できる場合もありますが、事故によっては億単位の賠償が発生することもあるので無制限にしておくのが一般的です。

自動車事故によって自分や同乗者が負った損害を補償する保険は「人身傷害保険」として別にあります。

対物賠償保険

対人賠償保険が事故の相手方の身体に対する損害を補償するのに対し、対物賠償保険は事故の被害者の持ち物や車、また単独事故で破損した柱や壁、ガードレールなどの「モノ」に対する補償を担う保険です。

物損事故に対する賠償額も近年では上昇傾向にありかなり高額な賠償金が課せられた判決も出ていることから、対人賠償保険と同じく無制限で加入するのがおすすめです。

車両保険

事故などで、自分の車が損害を負った場合に補償が受けられるのが車両保険です。

保険によって保障の範囲は変わりますが、交通事故による車の損傷のほか、いたずらによる被害、水害などの自然災害による損害も補償されます。

 

軽自動車でも車両保険に加入するべき?

冒頭で保険の平均金額について触れましたが、軽自動車であっても平均保険料は50,000円を超えており、決して小さな金額ではありません。

車両保険は事故の相手方に対する補償ではないため、中には保険料節約のために省く方もいます。また、軽自動車は普通車よりも車両本体価格が安いこともあり、車両保険が必要かどうか悩む、という声も少なくありません。

しかし、車両保険は交通事故だけでなく天災や盗難被害などによる損害もカバーしてくれるため、金銭的に余裕があれば加入しておくのが理想です。特にリセールバリューの高い新車のうち、またはローンの完済前は車両保険に加入しておくことをおすすめします。

車が古くなり、価値が落ちてきたら保険料を抑えるために車両保険を外すことを検討するのもいいかもしれません。

 

軽自動車の任意保険料を抑えるためには

軽自動車の任意保険料の相場が普通自動車の相場より安いとはいっても、保険料をなるべく安く抑えられるに越したことはありませんよね。

そこで、軽自動車の任意保険料を安くする方法を下記でご紹介したいと思います。

ダイレクト型自動車保険を利用する

ダイレクト型自動車保険というのは、インターネットで保険を契約することです。保険代理店を通さないので、保険料を大きく下げられます。

インターネット割引として10,000円以上の割引を受けられることが多いですし、保険会社が保険代理店に対して支払う手数料が保険料に上乗せされませんので、保険料を抑えることができます。

自己負担額の設定を変える

車両保険の自己負担額(免責額)を大きくすることもひとつの方法です。

自己負担額を5万円に設定した場合、補償対象の事故で車の修理に20万円がかかるのであればそのうちの5万円を自己負担し、残りの15万円が保険会社から支払われます。

この自己負担金を大きくすることで、車両保険の金額を安く抑えることができます。

運転者の範囲・年齢を限定する

車両保険は運転者の年齢を限定する「運転者年齢条件」を設定したり、保証される運転者の範囲を限定したりする特約を付けたりすることで安くなる可能性があります。

ただし、自分一人で使用する車の場合はそれほど気にする必要はないですが、家族で使用する場合は子供が免許を取って運転するようになるなど、状況が変わるごとに随時見直す必要があります。

保険料を一括払い(年払い)する

任意保険料の支払方法には、分割払い(月払い)と一括払い(年払い)がありますが、一括払いの方が安く済みます。

このため、お金に余裕があるのであれば、一括払いを選んだ方がよいでしょう。

車両保険を見直す

車両保険は一般型と、補償の範囲を狭くして保険料を抑えたエコノミー型があります。

エコノミー型では当て逃げや自転車との接触・衝突、単独事故などが補償されませんが、一般型よりも保険料は抑えられます。

無駄な特約を外す

使う可能性の低い特約を外すことによって、保険料が安くなる場合があります。

セカンドカー割引を利用する

ミニバンなどのメインで使用する車がほかにあり、軽自動車をセカンドカーとして使用しているのであればセカンドカー割引を利用するのもひとつの方法です。

自動車保険に初めて加入する際には通常6等級から開始となりますが、セカンドカー割引はひとつ上の等級で保険料が6等級よりも安い7等級からスタートになるため、お得に利用できます。

複数の保険会社から見積もりを取って比較する

同じ補償内容でも、保険会社によって保険料に差があります。複数の保険会社から見積もりを取って比較し、安いところを選ぶことによって、保険料を節約できます。

 

カーリースで軽自動車に乗る場合、任意保険はどうなる?

今、「車との新しい付き合い方」としてカーリースが人気を集めていますので、カーリースで軽自動車に乗ろうと考えている人も多いことでしょう。

では、カーリースで車に乗る場合、任意保険はどうしたらいいのでしょうか?

カーリースであれ購入したマイカーであれ、対人賠償保険、対物賠償保険への加入はマストです。

車両保険については購入したマイカーの場合は車の状態やローンの支払い状況によっては必ずしも加入する必要はない、といったケースもありますが、カーリースにおいては例外なく加入するべきといえます。

その理由としては、以下の点が挙げられます。

一般的なカーリースは車の返却が前提であるから

一般的なカーリースは、契約満了時に車を原状回復しての返却が前提のサービスです。事故などによって車がダメージを受けた状態で返却すると、原状回復費用が請求されます。

また、車の予想査定額である残価を設定しているカーリースでは、リース車返却時の実際の査定額が残価を下回ると、その差額を支払わなければなりません。

そのため、車に何らかのダメージが発生した場合、車両保険に加入していれば適切な修理ができ、契約満了時に原状回復費用が請求される事態を防げます。

カーリースの車の修理義務は契約者にあるから

カーリースの車の所有者はカーリース会社であり、契約者は使用者です。しかし、カーリースにおいてリース車の修理は契約者に実施義務があるのです。

この点からも、車両保険には加入しておくべきといえるのです。

中途解約時に解約金が必要になるから

また、カーリースでは原則として中途解約は認められませんが、事故で全損するなど車が使えない状態になった場合は強制解約となり、高額な違約金が発生します。

違約金が発生するような万が一の事態の備えとしても、車両保険の加入は必須といえるでしょう。

ただし、一般的な購入したマイカー向けの車両保険ではこの違約金を全額カバーできないケースがあるので、注意が必要です。

 

カーコンカーリースは専用の保険を用意しているので安心!

先ほどご説明した通り、カーリースで車に乗る場合には車両保険を付けるのがおすすめですが、通常の車両保険ですと補償し切れない部分が出てしまう可能性があります。

カーリースでは中途解約時に違約金が発生する

例えば、全損事故を起こしてしまうと、車を継続して利用するのが不可能になるため、カーリースの契約は強制的に解約となります。

その場合、「残りの契約期間のリース料金」と「契約満了時点での車の価格」と「解約手数料」を合計した「中途解約費用」を支払う必要があります。

しかし通常の車両保険ですと、中途解約費用が補償金額を上回り、超過分が自己負担となってしまうケースがあるのです。

リース専用保険なら違約金の心配なし!

このため、カーリースを利用する際には、カーリース専用の任意保険に入ると一層安心です。

カーリース専用の保険であれば、中途解約費用を限度として車両保険金が支払われるため、自己負担金が発生する心配がありません。

カーコンカーリースでも、カーリース専用の保険として「リースカー車両費用特約付き」の自動車保険をご用意しています。

全損事故による中途解約の費用を全額カバーするという特約が付いていますので、安心してお車を運転していただけます。

また、「リースカー車両費用特約付き」の保険の場合、リース契約の満了直前などのタイミングで万が一の事故によりお車を修理すると、修理費用が中途解約費用を上回ってしまうことがあります。

そこで、カーコンカーリースでは「リースカー車両費用に関する修理費優先払特約」もご用意しております。これをセットしていただくと、修理費が中途解約費用を上回る場合でも修理費用が支払われますので、より一層安心してお車をお使いいただけます。

なお、当保険は、現在ご加入中の任意保険の等級をそのまま引き継ぐことが可能です。

カーコンカーリースのカーリース専用保険についてさらに詳しく見る

 

保険料以外も安く抑えられる!軽自動車が人気の理由とは

近年、軽自動車の人気が続いています。実際、軽自動車の新車販売台数の割合は全体の4割近くに達しています。

では、軽自動車はなぜこれほどまでに人気なのでしょうか?以下で、その理由をご紹介したいと思います。

車両価格が安い

軽自動車は車両価格がリーズナブルで、高いモデルでも180万円前後となっています。安価な車種のベーシックなグレードだと80万円台で手に入ったりします。

維持費が安い

維持費には、税金や保険料、車検料、メンテナンス料などがありますが、軽自動車はこれらが普通車よりも安く済みます。

例えば、毎年支払わなければならない軽自動車税は10,800円となっています。

普通乗用車の最も排気量の少ない1,000cc以下のクラスでも25,000円かかりますから、だいぶ安く済むことがわかります。

また、車検の料金や車検時に納付する自動車重量税も普通乗用車より安くなっています。

メンテナンスで交換する消耗部品の相場もリーズナブルです。さらに、後述する通り、任意保険料の相場も安くなっています。

燃費性能が高い

軽自動車はボディの重量が軽く排気量も少ないため燃費性能に優れた車種が多く、ガソリン代を抑えることができます。

運転しやすい

軽自動車はコンパクトなので、小回りが利いて運転しやすいです。このため、運転に自信がない人や女性からの支持を集めています。

デザイン性や実用性が向上している

最近ではデザイン性に優れた軽自動車が増え、かわいいモデルが登場していることから、女性からの人気がさらに高くなっています。

また、軽自動車でありながら広々とした室内空間を実現している車種も多くなっており、実用性の高さからも支持を集めています。

カーコンカーリースの全プランと素敵な特典をご紹介!

最後に、カーコンカーリースがご用意している全プランを紹介します。

もらえるプラン11・もらえるプラン9・もらえるプラン7(※特選車を除く)

11年リースの「もらえるプラン11」、9年リースの「もらえるプラン9」、7年リースの「もらえるプラン7」、いずれのプランも契約満了で「クルマがもらえる」、さらにリース期間中でも一定期間経過後に返却や乗り換えがOKとなっています。

契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。

リース期間中にライフスタイルに変化があったお客様はもちろん、将来的に乗り換えが必要になるかもしれないお客様であっても、安心してご利用いただけます。

  • ※「もらえるプラン11」では9年経過後から、「もらえるプラン9」では7年経過後から、「もらえるプラン7」では5年経過後から、それぞれリース期間中であっても、原則解約金なしで返却や乗り換えが可能になります。
  • ※返却の場合には、走行距離制限を超えていたり、おクルマの損耗状況により、精算金が発生する可能性があります。ただし、ご契約満了の場合はクルマがもらえるので、どのような状態でも清算金は発生しません。

カーコンカーリース「もらえるプラン」の詳細はこちら


もらえるプラン特選車

WEB申込限定で「もらえるプラン特選車」をお選びいただくことが可能です。

人気の軽自動車から普通車、商用車まで幅広いラインナップを揃えた「もらえるプラン特選車」は、メンテナンスパック、カーアクセサリーセットが毎月のリース料金に含まれている大変お得なプランです。

車検(基本料・税金・自賠責保険)2回、12ヶ月法令点検4回に加えて、エンジンオイル交換13回、オイルエレメント交換6回、ブレーキオイル交換2回、ワイパーゴム交換6回が含まれています。

  • ※車検と12ヶ月法令点検の回数は乗用車の場合

もらえるプラン特選車の詳細はこちら


のりかえプラン5・のりかえプラン3

5年リースの「のりかえプラン5」、3年リースの「のりかえプラン3」は、契約満了後にお車をご返却いただき、新車にお乗り換えすることが可能です。

ご契約期間中は、購入したときと同じようにマイカー感覚でお車をお持ちいただけます。

契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。

おクルマもアクセサリーやメンテナンスまでリース料に全部コミコミで、月々定額で計画的なお支払いプランをお選びいただけます。

カーコンカーリース「のりかえプラン」の詳細はこちら


さらに、カーコンカーリースをご成約された方にもお得なご成約特典をご用意しております。

カーコンカーリースご成約特典

新車をご成約いただいた方の快適で安心なカーライフをサポートするグッズやサービスのご成約特典が「もろもろコミコミ」でついてくる!

この機会をお見逃し無く!

カーコンカーリースご成約特典の詳細はこちら


即納車

カーコンカーリースでは、ご契約後、最短14日でお客様の元へ車両をお届けできる「即納車」もご用意しております!

「納車されるまで何ヶ月も待てない」「急ぎで車が欲しい」などお急ぎの方はぜひご検討ください。

即納できるおクルマについてはこちらからご確認いただけます。

  • ※即納車は地域によってご対応できない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
  • ※即納車は台数に限りがございます。ご商談・ご契約のタイミングによっては在庫状況が変動する場合がございますので、予めご了承願います。

カーコンカーリース中古車リース

「国産」中古車リース

国産中古車リースは、カーコンカーリース厳選の国産中古車が頭金不要・登録諸費用も諸々コミコミ。さらに安心の車両保証を付けてリースいたします。修復歴なし、納車前に細かく点検を行いますので、安心してお車にお乗りいただけます。

また、「残価設定0円」となっておりますため、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます。そのためリース期間中のカスタマイズや汚れや臭い、さらには走行距離などを気にすることなくお好きなようにお楽しみいただけます。

ご来店不要で、最短3週間程度での納車となっておりますので、お急ぎの方も安心してご利用ください!

カーリースプランは、標準でご契約期間6年(72回)となっております。

カーコンカーリース中古車リース「国産中古車リース」の詳細についてはこちらから

  • ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
  • ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。

「輸入」中古車リース

輸入中古車リースでは、カーコンカーリース厳選の輸入中古車に、安心の車両保証を付けてリースいたします。頭金不要、登録諸費用も諸々がコミコミで、乗り出し費用0円でお車にお乗りいただけます。

カーリースプランは、標準でご契約期間7年(84回)、お支払い方法も、お客様のご希望に応じて自由に設計していただけます。さらに、「残価設定0円」としておりますので、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます!

  • ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
  • ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。

カーコンカーリース中古車リース「輸入中古車リース」の詳細についてはこちらから

カーコンカーリースは一人でも多くの方にとって「利用しやすいカーリース」であるよう、お客様のライフプランに応じたさまざまなプランをご用意しています。

自分に合うカーリースをお探しの方、安心・安全で楽しいカーライフを送りたい方はぜひ、カーコンカーリースをご検討ください!

  • ※特典の内容は予告なく変更・終了する可能性があります。
  • ※本コラム公開時点の情報です。
  • ※本コラムに掲載の内容は、公開時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。

お申込み前にご確認ください

お手元に免許証をご用意のうえ、
必ず申込になるご本人様がお申し込みください。 (受付時間:10:00〜18:00(年末年始除く))

  • ご入力内容をもとに所定の審査をさせていただきます。審査の結果によってはリース契約をお受けできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  • 申込いただいた車両が自動車メーカーの在庫状況やモデルチェンジ等によりお引受けできない場合、審査前に当社または当社提携先のリース会社よりご連絡させていただく場合がございます。
  • お申込者の年齢条件は、申込時原則20歳以上、75歳以下の方となります。
  • 審査可決後、オプション変更等でリース料が変更になった際は、再度審査させていただきます。審査の結果によってはリース契約をお受けできない場合もあります。
弊社提携リース会社「個⼈情報の取り扱いに関する同意事項」に同意する
電話をかける

こちらのQRコードを読み取り、お申し込みをお願いします。