軽自動車の維持費は安い?年間・月間の維持費を普通自動車と比較

更新日:2025年04月05日 作成日:2021年11月24日
軽自動車に乗る最大のメリットは「維持費の安さ」ですが、なぜ軽自動車は維持費が安くなるのかはご存知でしょうか。
本記事では、軽自動車にかかる維持費の他、維持費が安くなる理由や普通自動車との差額について解説いたします。
よりお得に軽自動車に乗るポイントもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
維持費を安く!支払プラン自由自在で車購入
カーコンカーリースもろコミなら初期費用調達不要の頭金0円!ライフスタイルに合わせて支払いプランも自由自在!維持費を安くしたければ今すぐカーコンカーリースもろコミへ。
軽自動車に必要な維持費の内訳
軽自動車の維持費としては、以下の項目が挙げられます。
軽自動車税(種別割)
自動車税(種別割)は毎年4月1日時点での車の所有者に課税される税金で、税額は排気量によって変わり、排気量が大きくなるほど高くなります。
なお、660ccに排気量が規制されている軽自動車は排気量による税額の差はなく、一律です。
車検費用
自家用乗用車の場合、車検は新車登録から3年目とそれ以降は2年ごとに受けなければなりません。
その際には、検査費用や整備費用がかかるほか、次の車検までの自動車重量税や自賠責保険料も支払うことになります。
メンテナンス費用
エンジンオイル、ブレーキオイル、ウォッシャー液、ワイパー、タイヤ、バッテリー等は消耗品のため、定期的な交換が必要です。中でもタイヤ交換やバッテリー交換は高額になりがちです。
そのほか、洗車やコーティングなどにかかる金額もメンテナンス費用に含まれます。
保険料
車に関する保険は、強制保険である自賠責保険と任意保険の2つに大別されます。
自賠責保険は、自動車が事故を起こした場合に、被害者の身体に対する損害賠償責任をカバーする保険で、すべての車に加入義務があります。
被害者に対する補償額は障害による損害は120万円、後遺障害による障害は4,000万円、死亡による損害は3,000万円が限度額です。
自賠責保険は、事故の被害者の身体への最低限の補償を目的とした保険です。
一方で任意保険は、車や物への損害や盗難などの被害、加害者の身体に対する損害、また被害者に対する自賠責保険の限度を超える損害や被害者の車などの損害をカバーする目的の保険です。
任意保険料は、車種や運転する人の年齢、補償内容によって異なります。車一台あたりの保険料の平均は年間6万円ほどです。
ガソリン代
ガソリンなどの燃料代は、車に乗り続けるうえで欠かせない維持費のひとつです。
石油情報センターの調査によると、レギュラーガソリンの小売価格の全国平均は、2025年1月20日時点で1Lあたり185.1円となっています。
総額は車種や燃費性能によって変わりますが、世界情勢などの影響により燃料価格が高騰している昨今、燃料関連のコストは全般的に上がっていくことが見込まれます。
駐車場代
自宅に車を停めるスペースがあるなら駐車場代はかかりませんが、ない場合には月極駐車場を契約する必要があり、毎月費用が発生します。
東京では平均で3万円強の場合が多く、地方の県では平均5,000円を切る地域もあります。
その他の費用
高速道路を利用する場合は、高速道路の料金も車の維持費に含まれます。また、ローンで購入した場合はローン返済金も維持費といえるでしょう。
軽自動車と普通車の年間・月額維持費を比較
軽自動車と普通車の維持費シミュレーション
では、軽自動車、5ナンバーサイズのコンパクトカー、3ナンバーの普通車で、維持費にどの程度の差があるのかを比較してみましょう。
ここでは軽自動車はダイハツ「ミライース」、~1.5tクラスのコンパクトカーはホンダ「フィット」、普通車はスバル「フォレスター」で1年間の維持費をシミュレーションした結果をまとめました。
ミライース
B 2WD |
フィット
BASIC 2WD |
フォレスター
Touring AWD |
|
自動車税(種別割) | 10,800円 | 30,500円 | 36,000円 |
自動車重量税 | 3,300円 | 12,300円 | 16,400円 |
自賠責保険料 | 8,770円 | 8,825円 | 8,825円 |
燃料費 | 約44,400円 | 約59,200円 | 約79,180円 |
駐車場代(月極) | 約10,374円 | 約10,374円 | 約10,374円 |
洗車代(月2回) | 約23,064円 | 約23,064円 | 約23,064円 |
メンテナンス費用 | 約10,735円 | 約15,336円 | 約19,170円 |
年間総額 | 約111,443円 | 約159,599円 | 約193,013円 |
1ヶ月の維持費 | 約9,287円 | 約13,300円 | 約16,084円 |
※税額に関して、エコカー減税やグリーン化特例による軽課・重課は考慮に入れていません
※燃料費は2025年1月時点の全国でのガソリン1L値段の平均である185円、月間500km/Lを走行する前提
※駐車場代・洗車代・メンテナンス費用(エンジンオイル交換・12ヶ月定期点検)は「小物物価統計調査による価格の推移|日本の物価」から2024年12月時点の全国平均の価格を採用
※メンテナンス費用はエンジンオイル交換1回、12ヶ月定期点検を実施する前提で、軽自動車はコンパクトカーの0.7倍、ミニバンはコンパクトカーの1.25倍としています
※自賠責保険料は24ヶ月分の保険料を12ヶ月で換算
【結果】軽自動車の維持費は普通車より安い!
上記の条件でシミュレーションをした結果、軽自動車の維持費はコンパクトカーやミニバンと比較して安く収まる結果となりました。
駐車場代や洗車費用は大きな差額がないものの、法定費用やメンテナンス関連の費用が軽自動車の方が安い傾向にあることも、この結果につながる要因のひとつです。
この結果から、安く維持することを重視して車を持ちたい方には、軽自動車が最適といえます。
軽自動車の維持費が安い理由
普通車よりも軽自動車の方が維持費が安くなる理由は、法定費用・メンテナンス費用・任意保険料の差以外にも様々なポイントがあります。
以下より、軽自動車の維持費が安い6つの理由を解説いたします。
法定費用が大幅に安い
普通車と軽自動車の法定費用を比較してみましょう。
・自動車税(種別割)/軽自動車税(種別割)
総排気量 | 2019年9月末までに 新規登録した車両登録 | 2019年10月以降に 新規登録した車両登録 |
軽自動車 | 10,800円 | 10,800円 |
1.0L以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1.0L超~1.5L以下 | 34,500円 | 30,500円 |
1.5L超~2.0L以下 | 39,500円 | 36,000円 |
2.0L超~2.5L以下 | 45,000円 | 43,500円 |
2.5L超~3.0L以下 | 51,000円 | 50,000円 |
3.0L超~3.5L以下 | 58,000円 | 57,000円 |
3.5L超~4.0L以下 | 66,500円 | 65,500円 |
4.0L超~4.5L以下 | 76,500円 | 75,500円 |
4.5L超~6.0L以下 | 88,000円 | 87,000円 |
6.0L超~ | 111,000円 | 110,000円 |
・自動車重量税/軽自動車重量税
2年自家用 | |||||
エコカー | エコカー
(本則税率) |
エコカー以外 | |||
13年未満 | 13年超 | 18年超 | |||
軽自動車 | 免税 | 5,000円 | 6,600円 | 8,200円 | 8,800円 |
0.5t以下 | 5,000円 | 8,200円 | 11,400円 | 12,600円 | |
~1t | 10,000円 | 16,400円 | 22,800円 | 25,200円 | |
~1.5t | 15,000円 | 24,600円 | 34,200円 | 37,800円 | |
~2t | 20,000円 | 32,800円 | 45,600円 | 50,400円 | |
~2.5t | 25,000円 | 41,000円 | 57,000円 | 63,000円 | |
~3.0t | 30,000円 | 49,200円 | 68,400円 | 75,600円 |
・自賠責保険料(離島・沖縄県を除く)
車種 | 24ヶ月 | 36ヶ月 |
自家用乗用車 | 17,650円 | 23,960円 |
軽自動車(検査対象車) | 17,540円 | 23,520円 |
3項目すべてにおいて、普通車よりも軽自動車が安いことがわかります。
特に税金には大きな差があり、これだけでもかなり維持費の負担は変わってくるでしょう。
車体が小さいのでメンテナンス費用も安くなる
軽自動車はボディサイズに規制があり、普通車よりも小さいのが特徴です。
そのため、普通車と比較するとエンジンオイルなどの消耗品の使用量が少なく、メンテナンスにかかる費用も抑えられるのです。
また、軽自動車用の部品の価格設定そのものが普通車よりも安いことも多く、業者によっては工賃も安く設定されている場合もあります。
任意保険料が普通車よりも安いケースが多い
任意保険の保険料は、リスクの高さに比例して高額になるのが一般的です。
軽自動車の最大の定員は4名です。そのため5人以上の定員が一般的な普通車より事故が起こったときに被害を受ける人数が少なく、補償額が比較的少なくて済む可能性が高いといえます。
また軽自動車は、毎日の買い物や送迎など日常生活の足として使用されるケースが多い傾向にあります。そのため、事故が起きれば重大な結果を招きやすい高速道路での走行は普通車と比較すると少ないとみなされています。
こうしたことから相対的に考え、軽自動車は普通車よりも保険料が安く設定されることが多いようです。
全体的な傾向として燃費が良い
排気量が小さく重量が軽い軽自動車は、全体的な傾向として低燃費であるといえます。
近年は普通車であってもプラグインハイブリッド車など非常に高い燃費性能を持つモデルも多いため普通車よりも低燃費であるとは一概にはいえません。
しかし、特にマイルドハイブリッドシステムなどを搭載していない軽自動車であってもWLTCモードカタログ燃費で20km/L程度をマークしている車種も少なくありません。
燃料費は車の維持費に占める割合が大きいため、長い目で見るとかなりの節約につながるといえるでしょう。
車両本体価格が安いのでローンの返済金も安い
普通車よりも排気量もボディサイズも小さい軽自動車は、一般的に車両本体価格が普通車よりも安い傾向にあります。
そのためカーローンで購入するとしても、普通車を購入する場合よりも借入額が少なく、利息も少ない額で済むので、毎月のローンの返済額も比較的安く抑えられるメリットもあります。
車検費用も普通車よりも抑えられるケースがほとんど
一般的に、車格が上がるほど点検整備費用がかかる傾向があります。
車検時には法定費用のほか、車検業者に支払う車検基本料と、車の状態によっては整備費用や部品交換費用がかかります。
軽自動車ならこの整備費用や部品代も普通車より安いことがほとんどです。
軽自動車の維持費をより安くするコツ
軽自動車は元々安く維持できる傾向にありますが、以下のポイントを押さえることで維持費をより抑えることが可能です。
駐車場を見直す
同じ地域でも駐車場によって賃料が異なる場合があります。自宅の近くでもっと安いところはないか探してみましょう。
駅から近いなど、便利な場所の賃料は高額になりがちです。
また屋根やシャッターがあるか、管理人が常駐しているかなど駐車場の条件によっても賃料は変わります。
車に過度な負荷をかけない運転を心がける
急発進や急停止など、車に負担がかかりやすい運転をすると、各種修理の頻度が高まりコストも増えます。
また、ガソリンの消費量は発進時に上がるため、発進時に強くアクセルを踏み込むことが癖になっていると燃料代の無駄遣いにもつながります。
車を長持ちさせて、燃料の消費量を抑えるには車に優しい運転を心がけることが大切です。
車検業者を慎重に選ぶ
車検は業者によって整備費用に大きな差があります。いくつかの業者のサービスや料金を比較して、内容が充実していてリーズナブルな業者を選ぶとよいでしょう。
なお、車検が受けられる場所は、ディーラーや整備工場、車検専門店、カー用品などがあります。
ディーラーは、費用相場が高い傾向にあるが丁寧で手厚いサービスが受けられる、車検専門店はスピーディーでコストパフォーマンスが高いなど、業者ごとの特徴や傾向を把握して自分に合ったところに依頼することも大切です。
任意保険のプランを見直す
保険会社によって保険料は異なります。今はネットで一括見積もり依頼をできるので、比較・検討してみましょう。
また、保険会社を変更しなくても、プランを見直したり特約を外したりすることで保険料を抑えられる場合もあります。
メンテナンスをこまめに行う
メンテナンスにも費用がかかりますが、定期的なメンテナンスを続けることで、トータルの維持費を安く抑えることができる可能性があります。
定期メンテナンスを怠ると、車の各箇所で劣化が早く進み、車検や法定点検のタイミングでまとまった整備費・修理費が発生します。
目立ったトラブルが出ていないうちにメンテナンスを済ませておけば、最低限の整備費・修理費に抑えることが可能です。
低燃費の車を選ぶ
燃費性能に優れた車を選ぶことで、燃料代が安く抑えられます。
さらに、プラグインハイブリッドなどのエコカーや、一定以上の燃費基準を達成した車種なら、「エコカー減税」や「グリーン化特例」などの税金優遇制度を利用でき、維持費を大幅に削減できます。
カーリースを利用する
カーリースとは、毎月定額の料金を支払いながら好きな車に乗り続けることができるサービスです。
長期契約を前提としており、契約期間中はマイカーのように車を使うことができます。
利用するカーリースによっては、車を購入する場合よりもトータルの費用が安くなることもあります。
カーリースで軽自動車の維持費がお得になるのはなぜ?
お得に軽自動車に乗るなら、カーリースの利用がおすすめです。
その理由としては、費用に関わる以下2つのメリットが挙げられます。
基本料金に維持費の多くが含まれている
カーリースの月額料金には、主に以下のような費用が含まれています。
・車両本体価格
・登録費用
・自動車税
・自動車重量税
・自賠責保険料 など
車の維持に必要な費用の多くを合算し、契約月数で割った金額がカーリースの料金となります。
そのため出費が分かりやすく、特定の時期にまとまった費用を用意する必要がありません。
オプションでメンテナンス費用も料金に含まれる
カーリースの料金は、基本的に法定費用をメインとした費用が含まれていますが、カーリース会社によっては車検基本料やメンテナンス費用、任意保険料なども料金に含めることができます。
車の維持費の大半を月額料金に含めることで無駄な出費を防ぎつつ、車の安全性と快適性を保つことができるでしょう。
維持費を抑えたい方におすすめ!カーコンカーリースでお得に乗れる軽自動車5選
カーリースで乗れる軽自動車の例として、カーコンカーリースで多くのユーザーに選ばれている人気の軽自動車を5種ご紹介いたします。
ダイハツ「ミライース」
とにかく維持費を抑えたい方におすすめなのがダイハツ「ミライース」。低燃費・低価格でありながら使い勝手が良く、軽自動車のスタンダードモデルとして多くの方に愛されています。
エントリーグレードは80万円台という買いやすい価格であることに加え、WLTCモードカタログ燃費は2WD車で25.0km/Lであり、ランニングコストも抑えられるのが特徴です。
・「B」2WDの月額料金
ボーナス払いなし | ボーナス払いあり | |
もらえるプラン11 | 15,730円~ | 8,360円~
(ボーナス月加算44,000円) |
もらえるプラン9 | 17,380円~ | 10,120円~
(ボーナス月加算44,000円) |
もらえるプラン7 | 20,240円~ | 11,110円~
(ボーナス月加算55,000円) |
もらえるプラン特選車
(7年) |
25,960円~ | 13,200円~
(ボーナス月加算77,000円) |
のりかえプラン5 | 24,420円~ | 13,420円~
(ボーナス月加算66,000円) |
のりかえプラン3 | 30,690円~ | 16,060円~
(ボーナス月加算88,000円) |
スズキ「アルト」
ミライースと並び、買いやすいリーズナブルなモデルとして人気のあるのがスズキ「アルト」です。
アルトはミライースよりも若干高い価格設定ではありますが、エントリーグレードを含む全車にスズキの予防安全技術パッケージ「スズキ セーフティ サポート」が搭載されているため、どのグレードを選んでも安心です。
燃費性能も高く、マイルドハイブリッド車はガソリン・ハイブリッド軽自動車トップの低燃費を実現しています。
・「A」2WD車の月額料金
ボーナス払いなし | ボーナス払いあり | |
もらえるプラン11 | 16,940円~
|
9,570円~
(ボーナス月加算44,000円)
|
もらえるプラン9 | 18,700円~
|
9,570円~
(ボーナス月加算55,000円)
|
もらえるプラン7 | 21,780円~
|
12,650円~
(ボーナス月加算55,000円)
|
もらえるプラン特選車
(7年) |
27,500円~
|
14,630円~
(ボーナス月加算77,000円)
|
のりかえプラン5 | 25,630円~
|
14,630円~
(ボーナス月加算66,000円)
|
のりかえプラン3 | 33,220円~
|
16,720円~
(ボーナス月加算99,000円)
|
スズキ「ワゴンR」
全車にマイルドハイブリッドシステムを搭載し、低燃費が自慢の軽ハイトワゴン、スズキ「ワゴンR」。
スーパーハイトワゴンほどではありませんが、室内のゆとりがあり運転しやすいサイズ感が特徴の軽自動車の定番モデルです。
現在は標準タイプと「カスタムZ」、「スティングレー」の3種類のエクステリアデザインがラインナップされています。
WLTCモードカタログ燃費はクラストップの25.2km/Lを誇ります。
・「FX」2WD車の月額料金
ボーナス払いなし | ボーナス払いあり | |
もらえるプラン11 | 19,030円~
|
9,900円~
(ボーナス月加算55,000円)
|
もらえるプラン9 | 21,230円~
|
12,100円~
(ボーナス月加算55,000円)
|
もらえるプラン7 | 24,860円~
|
13,860円~
(ボーナス月加算66,000円)
|
もらえるプラン特選車
(7年) |
30,360円~
|
15,620円~
(ボーナス月加算88,000円)
|
のりかえプラン5 | 27,390円~
|
14,520円~
(ボーナス月加算77,000円)
|
のりかえプラン3 | 34,210円~
|
17,710円~
(ボーナス月加算99,000円)
|
ダイハツ「ムーヴキャンバス」
ダイハツ「ムーヴキャンバス」はかわいい軽自動車の代表格といえる軽ワゴン。
2022年に登場した現行型では先代モデルのキュートさを受け継いだツートンカラーの「ストライプス」と、シックな大人っぽさを強調した「セオリー」の2タイプから選べるようになりました。
保温機能付きのカップホルダーなど、「あったらうれしい」を実現してくれるおもてなし機能や利便性を向上させてくれる機能を多数採用しているのも魅力です。
・「ストライプスX」2WD車の月額料金
ボーナス払いなし | ボーナス払いあり | |
もらえるプラン11 | 21,340円 | 12,100円
(ボーナス月加算55,000円) |
もらえるプラン9 | 23,760円 | 12,760円
(ボーナス月加算66,000円) |
もらえるプラン7 | 27,940円 | 15,070円
(ボーナス月加算77,000円) |
もらえるプラン特選車
(7年) |
33,220円 | 16,720円
(ボーナス月加算99,000円) |
のりかえプラン5 | 29,480円 | 14,740円
(ボーナス月加算88,000円) |
のりかえプラン3 | 35,420円 | 18,920円
(ボーナス月加算99,000円) |
スズキ「スペーシア」
近年の軽自動車人気を支えている人気のボディタイプである軽スーパーハイトワゴンは、軽自動車の中では車両価格が高い傾向にあります。
しかし、燃費性能の良い車を選ぶことで維持費を抑え、長い目で見ると車両価格をカバーできる可能性があります。
スズキ「スペーシア」はクラストップレベルのWLTCモードカタログ燃費22.2km/Lを実現。広い室内と個性的な内外装が魅力であることに加え、スーパーハイトワゴンの中では比較的買いやすい価格帯といえます。
・「HYBRID G」2WD車の月額料金
ボーナス払いなし | ボーナス払いあり | |
もらえるプラン11 | 21,670円~
|
12,540円~
(ボーナス月加算55,000円)
|
もらえるプラン9 | 24,200円~
|
13,200円~
(ボーナス月加算66,000円)
|
もらえるプラン7 | 28,490円~
|
15,620円~
(ボーナス月加算77,000円)
|
もらえるプラン特選車
(7年) |
33,660円~
|
17,160円~
(ボーナス月加算99,000円)
|
のりかえプラン5 | 30,470円~
|
15,840円~
(ボーナス月加算88,000円)
|
のりかえプラン3 | 37,620円~
|
19,360円~
(ボーナス月加算110,000円)
|
軽自動車の維持費に関するQ&A
軽自動車の維持費、あまり乗らない場合はどれくらいになる?
軽自動車に限らず、車はあまり乗らなくても一定の維持費がかかります。
軽自動車税(種別割)、また自賠責保険、自動車重量税を含む車検費用は、頻繁に車に乗らない場合でも省くことはできません。
また、「乗る」「乗らない」に関係なく必要となる固定費には、法定費用のほかに駐車場代もあります。
あまり乗らないので減らせる維持費といえるのは燃料費程度でしょう。
軽自動車の維持費は大学生でも払えますか?
軽自動車は普通車よりも維持費が安い傾向があるとはいえ、一定の維持費がかかります。
特に車検時にはある程度のまとまった費用が必要なので、大学生が車を維持するにはアルバイトなどである程度の収入がないと厳しいでしょう。
車検費用や税金などを含めた月額定額料金の支払いで好きな車に乗れるカーリースを利用するのもひとつの方法です。
以下の記事で大学生の車維持について詳しくご紹介していますので、ぜひご参考ください。
関連記事:車を維持するのは大学生にはきつい?車の維持費用について詳しく解説
維持費も料金にコミコミ!安心して軽自動車に乗るならプラン充実のカーコンカーリース
カーコンカーリースは、月額料金に車両本体価格や各種税金の他、車検基本料も標準で含まれています。
さらにメンテナンスプランなど多種多様なオプションもご用意しており、ご自身の希望に最適な契約プランにカスタマイズが可能です!
同じ軽自動車に長く乗り続けたい方、短期間で手軽に車種を変えたい方のどちらもお得にカーライフをお楽しみいただける、カーコンカーリースをぜひご利用ください。
カーコンカーリースの全プランと素敵な特典をご紹介!
最後に、カーコンカーリースがご用意している全プランを紹介します。
もらえるプラン11・もらえるプラン9・もらえるプラン7(※特選車を除く)
11年リースの「もらえるプラン11」、9年リースの「もらえるプラン9」、7年リースの「もらえるプラン7」、いずれのプランも契約満了で「クルマがもらえる」、さらにリース期間中でも一定期間経過後に返却や乗り換えがOKとなっています。
契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。
リース期間中にライフスタイルに変化があったお客様はもちろん、将来的に乗り換えが必要になるかもしれないお客様であっても、安心してご利用いただけます。
- ※「もらえるプラン11」では9年経過後から、「もらえるプラン9」では7年経過後から、「もらえるプラン7」では5年経過後から、それぞれリース期間中であっても、原則解約金なしで返却や乗り換えが可能になります。
- ※返却の場合には、走行距離制限を超えていたり、おクルマの損耗状況により、精算金が発生する可能性があります。ただし、ご契約満了の場合はクルマがもらえるので、どのような状態でも清算金は発生しません。
もらえるプラン特選車
WEB申込限定で「もらえるプラン特選車」をお選びいただくことが可能です。
人気の軽自動車から普通車、商用車まで幅広いラインナップを揃えた「もらえるプラン特選車」は、メンテナンスパック、カーアクセサリーセットが毎月のリース料金に含まれている大変お得なプランです。
車検(基本料・税金・自賠責保険)2回、12ヶ月法令点検4回に加えて、エンジンオイル交換13回、オイルエレメント交換6回、ブレーキオイル交換2回、ワイパーゴム交換6回が含まれています。
- ※車検と12ヶ月法令点検の回数は乗用車の場合
のりかえプラン5・のりかえプラン3
5年リースの「のりかえプラン5」、3年リースの「のりかえプラン3」は、契約満了後にお車をご返却いただき、新車にお乗り換えすることが可能です。
ご契約期間中は、購入したときと同じようにマイカー感覚でお車をお持ちいただけます。
契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。
おクルマもアクセサリーやメンテナンスまでリース料に全部コミコミで、月々定額で計画的なお支払いプランをお選びいただけます。
さらに、カーコンカーリースをご成約された方にもお得なご成約特典をご用意しております。
カーコンカーリースご成約特典
新車をご成約いただいた方の快適で安心なカーライフをサポートするグッズやサービスのご成約特典が「もろもろコミコミ」でついてくる!
この機会をお見逃し無く!
即納車
カーコンカーリースでは、ご契約後、最短14日でお客様の元へ車両をお届けできる「即納車」もご用意しております!
「納車されるまで何ヶ月も待てない」「急ぎで車が欲しい」などお急ぎの方はぜひご検討ください。
- ※即納車は地域によってご対応できない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
- ※即納車は台数に限りがございます。ご商談・ご契約のタイミングによっては在庫状況が変動する場合がございますので、予めご了承願います。
カーコンカーリース中古車リース
「国産」中古車リース
国産中古車リースは、カーコンカーリース厳選の国産中古車が頭金不要・登録諸費用も諸々コミコミ。さらに安心の車両保証を付けてリースいたします。修復歴なし、納車前に細かく点検を行いますので、安心してお車にお乗りいただけます。
また、「残価設定0円」となっておりますため、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます。そのためリース期間中のカスタマイズや汚れや臭い、さらには走行距離などを気にすることなくお好きなようにお楽しみいただけます。
ご来店不要で、最短3週間程度での納車となっておりますので、お急ぎの方も安心してご利用ください!
カーリースプランは、標準でご契約期間6年(72回)となっております。
カーコンカーリース中古車リース「国産中古車リース」の詳細についてはこちらから
- ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
- ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。
「輸入」中古車リース
輸入中古車リースでは、カーコンカーリース厳選の輸入中古車に、安心の車両保証を付けてリースいたします。頭金不要、登録諸費用も諸々がコミコミで、乗り出し費用0円でお車にお乗りいただけます。
カーリースプランは、標準でご契約期間7年(84回)、お支払い方法も、お客様のご希望に応じて自由に設計していただけます。さらに、「残価設定0円」としておりますので、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます!
- ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
- ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。
カーコンカーリース中古車リース「輸入中古車リース」の詳細についてはこちらから
カーコンカーリースは一人でも多くの方にとって「利用しやすいカーリース」であるよう、お客様のライフプランに応じたさまざまなプランをご用意しています。
自分に合うカーリースをお探しの方、安心・安全で楽しいカーライフを送りたい方はぜひ、カーコンカーリースをご検討ください!
- ※特典の内容は予告なく変更・終了する可能性があります。
- ※本コラム公開時点の情報です。
- ※本コラムに掲載の内容は、公開時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
「カーコンカーリース」なら
今すぐ「カーコンカーリース」で頭金ゼロで新車に乗れる!
クルマをさがす