カーリースの車は「わナンバー」?ナンバーの意味や希望ナンバーの取得可否について

更新日:2025年04月05日 作成日:2021年11月19日

カーリースは車を購入するのではなく、定額料金を支払って「借りて乗る」スタイルの車の利用方法です。
「借りている車」なのであればレンタカーと同じ「わナンバー」になるのではないか、という疑問を抱く方は少なくありません。
この記事では、カーリースの車は「わナンバー」になるのか、また希望のナンバーは選べるのかについて詳しく解説します。

国産全車種対応!お好きな車を定額で購入

カーコンカーリースなら頭金不要なのでまとまったお金を用意する必要なし!月々定額なので急な出費なしで家計安定!お得な車購入は今すぐカーコンカーリースへ。

カーリースで利用する車は「わナンバー」?

カーリースも車を借りるという点でレンタカーと共通しているので、「わナンバー」になるのではないか、と考える方も多くいるようです。

しかし、カーリースの車には「わナンバー」を使用しません。確かにカーリースも車を借りるサービスですが、レンタカーのように同じ車を不特定多数の人が利用することはないからです。

カーリースでは、契約者の選んだ車をカーリース会社が購入し、契約者は月額料金を支払ってその車を使用します。

契約期間中は契約者が独占してリース車を利用でき、レンタカーやカーシェアリングのように車をほかの人と共有することはありません。

車検証の所有者の名義はカーリース会社であるものの、使用者の名義はカーリースの契約者の氏名となります。そのため、車庫証明なども契約者が自分で取得することになります。

このように、カーリースはレンタカーのサービスとは似て非なるものですので、カーリースの車は「わナンバー」とはなりません。

 

そもそも「わナンバー」って何?

皆さんも、車のナンバープレートには必ずひらがな一文字が記載されていることをご存知だと思います。実はひらがな表記には意味があり、車の用途を表しています。

具体的には、ナンバープレートに記載されるひらがなは下記の分類に基づいて決められています。

普通自動車の場合

・事業用車:あいうえかきくけこを

・自家用車:さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ

・レンタカー:われ

・駐留軍人用車両:よ、アルファベットEHKMTY

軽自動車の場合

・事業用:りれ

・自家用:あいうえかきくけこさすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆよらるろ

・レンタカー:わ

・駐留軍人用車両:アルファベットAB

「わナンバー」とは、ひらがなの部分に「わ」が記載されているナンバープレートのことです。上記の区別を見ると分かる通り、「わ」もしくは「れ」ナンバーはその車が「レンタカー」であることを示します。

ナンバーの見た目ですぐレンタカーであることが分かることから、「わナンバー」はレンタカーの乗り逃げ防止に役立っています。

「わナンバー」を付けるのはレンタカーだけではありません。カーシェアリングの車も「わナンバー」です。カーシェアリングは、同じ車を複数の人に貸し出すという点でレンタカーと似ていますので、「わナンバー」を使うことになっています。

ちなみに、普通自動車のレンタカーナンバーのひらがなには「わ」の他に「れ」もあります。

「わ」が枯渇すると「れ」が使用されるのが通例であり、現状ではレンタカー需要が多い北海道や沖縄で「れナンバー」が見られます。

なお、軽自動車ではレンタカーに使用されるひらがなは「わ」のみであり、「れ」は「り」とともに、事業用ナンバーに使用されます。

 

カーリースした車が「わナンバー」ではないことで得られるメリット

ここからは、カーリース車両が「わナンバー」ではないことで、どのようなメリットがあるのか解説します。

「借りている車」であることが周囲にわからない

「わナンバー」の車は、どうしても「借り物の車」というイメージがあります。特に、仕事やフォーマルな場面で利用する際に、「わナンバーだと失礼にあたるのではないか」「取引先に良い印象を与えないのでは」と気にする方もいます。

その点、カーリース車は一般の自家用車と同じナンバープレートが付くため、周囲から「リース車である」と気づかれにくいのが特徴です。見た目も一般車と変わらないので、プライベートはもちろん、ビジネスシーンでも気兼ねなく使えます。

社用車や事業用として使いやすい

「わナンバー」はレンタカー用のナンバーとして広く認識されているため、企業で複数台の車をレンタカーとして手配すると、ナンバープレートがすべて「わ」になります。

業務上は問題ない場合が多いものの、ビジネスパートナーを訪問するときや接客業での送迎などに使用する際、「レンタカーのように見えてしまうのが気になる」という声もあります。

その点、リース車は通常の自家用ナンバーを取得できるため、社用車として使用しても企業のイメージを損なう心配が少なくなります。

さらに、ビジネスリースではレンタカーとは異なり、社名やロゴを入れたカーラッピングが可能な場合も多く、企業のブランディングにも活用できます。

購入したマイカーのような感覚で使用できる

「自分専用の車に乗りたい」と考える方にとって、「わナンバー」には抵抗を感じるかもしれません。長期間レンタルしていても、「愛車」と呼ぶには違和感があるのは否めません。

一方、カーリースの車は、契約期間中は基本的に契約者が独占的に使用でき、車検証の使用者欄にも自身の名前が入ります。

つまり、所有権はないものの、見た目や使用実態まで「自分の所有車」とほとんど変わらない形で長く乗れます。また、ナンバープレートも、自家用車と同じ感覚で取り付けられるため、よりマイカー感覚を味わえる点が大きなメリットといえます。

 

カーリースした車が「わナンバー」ではないことによる注意点はある?

カーリース車両は「わナンバー」にはなりません。その点は「わナンバー」が気になる方にとってメリットが大きいといえますが、一方で契約者が注意しておくべきポイントも存在します。ここからは、主にカーリース特有のルールや負担について整理してみましょう。

車の維持管理は契約者が行う必要がある

レンタカーは、利用後のメンテナンスや車検などは、基本的にレンタカー会社が行います。しかし、カーリースは契約者が使用者の名義を持つため、車を安全に運行できる状態に維持する使用者責任が生じます。そのため、車検やメンテナンスは契約者が主体で実施するのが原則です。

とはいえ、整備点検費用や車検費用がコミコミになったプランも多く、その都度費用負担が発生することはほとんどありません。

任意保険は別途加入するのが一般的

レンタカーの場合、基本的に任意保険の補償が含まれているケースが多いですが、カーリースでは別途、契約者が任意保険に加入する必要があります。最近は、リース契約と合わせて加入できる保険商品を提供しているカーリース会社もあるため、もし保険の選び方に不安がある場合は、事前に相談してみると良いでしょう。

任意保険へ加入していると、万が一事故を起こした際も金銭的負担を大幅に減らせるため、カーライフを安心して送れるというメリットがあります。

なお、カーリース会社によっては、任意保険に加入していないと契約ができないケースもあるため注意しましょう。

長期契約になりがち

「わナンバー」を付与するレンタカーは、数日~数週間単位の利用が基本です。それに対して、カーリースは複数年の契約が一般的で、中には10年を超える契約期間を用意しているカーリース会社もあります。

レンタカーと比較すると長期契約になるため、短い期間だけ車を使用したい場合はレンタカーのほうが適しているでしょう。

中途解約時には違約金が発生する

短期間での利用が前提のレンタカーとは異なり、カーリースは途中で解約できません。万が一解約する場合は、リース期間中の残債や違約金の支払いが発生します。転勤や家族構成の変化などで、急に車が不要になった際には想定外の費用がかかるかもしれません。

契約前に、中途解約の条件や違約金の計算方法をよく確認し、生活設計を踏まえた上で契約期間を選択することが望ましいでしょう。

契約満了時に追加の料金が発生することがある

一般的なカーリースでは、契約満了時に車を返却しなければなりません。ただし、契約時に設定されている残価や走行距離制限、契約方式などの条件次第で返却時に追加料金を請求されるケースもあります。

想定より大幅に走行距離が超過していたり、車両に傷・へこみが多かったりすると、精算費用を請求される可能性があります。プラン内容に応じて定期的にメンテナンスを行う、乗り方を工夫するなど、計画的な車の使い方を心がけましょう。

 

カーリースでも希望ナンバーは取得できる?

カーリースで使用する車は「わナンバー」ではありません。購入した車と同じように一般ナンバーが割り当てられ、希望ナンバーを取得することも可能です。

希望ナンバーは2種類に分けられる

希望ナンバーは「一般希望番号」と「抽選対象希望番号」に分けられます。

一部の人気の高いナンバーは抽選式の「抽選対象希望番号」となり、抽選に応募して当選すると取得できます。

希望できるのは「一連指定番号」のみ

希望できるのは4桁の一連指定番号のみであり、ひらがな部分や分類番号は指定できません。

ナンバープレートに記載の表記内容をすべて希望どおりにできるわけではないので、注意しましょう。

希望ナンバー取得の流れ

希望ナンバーは、一般社団法人全国自動車標板協議会「希望番号申込サービス」を利用するか、希望ナンバー予約センターに出向き、手続きします。

ここでは、希望ナンバー予約サービスを利用して取得する際の流れについてご紹介します。

・氏名、電話番号、メールアドレス、車検証情報などの基本情報を入力し、希望番号を申し込みます。抽選希望番号の場合は、抽選が行われたのちにメールで結果が届きます。落選の場合は再抽選申し込みも可能です。

・受付が完了したら、交付手数料の払込期限が記載されたメールが届くので、期限までに交付手数料を支払います。

・入金が確認されるとメールが届きます。メールに交付期限が記載されているので、期限内に希望番号予約センターで希望番号予約済証を受け取り、普通車の場合は運輸支局、軽自動車の場合は軽自動車検査協会で登録手続きを行います。

・希望ナンバーを取り付けて完了です。

 

カーリースではご当地ナンバーや限定ナンバーも選べる?

現在は、通常のナンバープレートのほかに、地方版図柄入りナンバープレート、全国版図柄入りナンバープレート、大阪・関西万博ナンバープレートが選択可能です。

カーリースでも希望すればこれらのナンバーを取得することができます。

ご当地ナンバーや限定ナンバーにするメリット

全国版、地方版のご当地ナンバーは、その地域を象徴する観光資源や名産品などが描かれており、周囲と差別化できます。

また、大阪・関西万博ナンバープレートと全国版図柄入りナンバープレートは交付期間が限定されています。記念に手元に残すことができるのもメリットといえるでしょう。

なお、ご当地ナンバーや万博ナンバーは、1,000円以上の任意の金額を寄付できます。ナンバープレートを通して、できる範囲で無理なく地域やイベントに貢献できる点も魅力といえます。

ご当地ナンバーや限定ナンバーのデメリット

ご当地ナンバーや限定ナンバーの交付手数料は、通常ナンバーの倍以上の金額です。また、通常ナンバーは基本的に即日交付で、混雑する年度末や年末年始でも、2~3日程度で交付されます。

対してご当地ナンバー、限定ナンバーは交付まで12日程度がかかります。抽選対象希望番号の場合はさらに抽選結果が出るまでの時間もプラスされるので、通常ナンバーと比較すると時間がかかる可能性が高いです。

 

カーリースで希望ナンバーやご当地ナンバーを取得する際の注意点

可能であれば契約時に申し込む

カーリースでは、車購入や車両登録の手続きはカーリース会社が代行します。

カーリースを契約する際に希望ナンバーや図柄ナンバー、限定ナンバーを取得したい旨を申し出れば、その手続きをカーリース会社が行ってくれるケースがほとんどなので、手間もかかりません。

また、希望ナンバーの取得費用をリース料金にコミコミにできるカーリースもあります。

コミコミにするには契約時の申し出が必要なので、希望ナンバーやご当地ナンバーを取得したい場合は、契約前に相談しておきましょう。

契約中にナンバーを変更する場合は、カーリース会社に連絡する

契約が始まってから、希望ナンバーへの変更や、現在のナンバーのままご当地ナンバーに変更したい場合は、必ずカーリース会社に連絡して許可を取りましょう。

無断で変更すると、規約違反になる可能性があるため、トラブルを避けるためにも事前に確認したうえで手続きを進めましょう。

 

「わナンバーなし」だけじゃない!カーリースのその他のメリットとは?

「わナンバー」を使用しなくても良いことがカーリースの1つのメリットですが、カーリースには他にもたくさんのメリットがあります。ここでは、カーリースのメリットをご紹介します。

出費が安定する

カーリースの月々の料金は基本的に、契約開始から終了まで変わることはありません。定額を継続して払っていくことになります。

そして、リース料金には「車両価格」「登録時諸費用」だけではなく、リース期間中の「自動車税」「自動車重量税」「自賠責保険料」「車検基本料」が含まれていて、ほかにもオプションで「整備点検費用」「オイル交換費用」「消耗部品交換費用」なども含める事ができます。

※カーリース会社や契約プランによってリース料金の内訳は異なります。

つまり、毎月のリース料金以外で車に関して発生する費用は「ガソリン代」や「駐車場代」などです。車に関する出費が安定し、家計のやりくりがしやすくなるでしょう。

頭金0円で手軽に車に乗れる

ローンで車を購入する場合には、一般的に頭金としてまとまった費用が必要となりますが、カーリースなら頭金0円で新車に乗り出す事ができます。

支払いは、さきほどご説明した月々のリース料金だけです。

さらに、残価設定なしのカーリースプランであれば、ローンのように契約満了まで乗り続ければ、車はリース契約のユーザーの所有物になります。

車の維持管理が楽

カーリースの場合、車の維持管理の大部分をカーリース会社にお任せすることができます。

税金の支払い、車検手続き、メンテナンスなどをカーリース会社が行なってくれます。

車の維持管理を負担に感じる人にとって、これは大きなメリットであると言えます。

全メーカー・全車種から車を選べる

レンタカーの場合、在庫の中から車を選ぶことになります。一方で、カーリースの場合はリース契約が成立してからディーラーに車を発注するため、車種の選択肢がたくさんあります。

実際、国産であれば全メーカー・全車種に対応しているカーリース会社は多くあります。また、購入の場合と同じように、メーカーオプションやディーラーオプションも付けることができます。

車やオプションを自由に選べますので、楽しいカーライフを送ることができるでしょう。

この記事では、カーリースのメリットについて解説しました。カーリースには「わナンバー」ではないこと以外にも、たくさんのメリットがあります。

車をお探しの場合、カーリースの利用もひとつの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか?

カーコンカーリースの全プランと素敵な特典をご紹介!

最後に、カーコンカーリースがご用意している全プランを紹介します。

もらえるプラン11・もらえるプラン9・もらえるプラン7(※特選車を除く)

11年リースの「もらえるプラン11」、9年リースの「もらえるプラン9」、7年リースの「もらえるプラン7」、いずれのプランも契約満了で「クルマがもらえる」、さらにリース期間中でも一定期間経過後に返却や乗り換えがOKとなっています。

契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。

リース期間中にライフスタイルに変化があったお客様はもちろん、将来的に乗り換えが必要になるかもしれないお客様であっても、安心してご利用いただけます。

  • ※「もらえるプラン11」では9年経過後から、「もらえるプラン9」では7年経過後から、「もらえるプラン7」では5年経過後から、それぞれリース期間中であっても、原則解約金なしで返却や乗り換えが可能になります。
  • ※返却の場合には、走行距離制限を超えていたり、おクルマの損耗状況により、精算金が発生する可能性があります。ただし、ご契約満了の場合はクルマがもらえるので、どのような状態でも清算金は発生しません。

カーコンカーリース「もらえるプラン」の詳細はこちら


もらえるプラン特選車

WEB申込限定で「もらえるプラン特選車」をお選びいただくことが可能です。

人気の軽自動車から普通車、商用車まで幅広いラインナップを揃えた「もらえるプラン特選車」は、メンテナンスパック、カーアクセサリーセットが毎月のリース料金に含まれている大変お得なプランです。

車検(基本料・税金・自賠責保険)2回、12ヶ月法令点検4回に加えて、エンジンオイル交換13回、オイルエレメント交換6回、ブレーキオイル交換2回、ワイパーゴム交換6回が含まれています。

  • ※車検と12ヶ月法令点検の回数は乗用車の場合

もらえるプラン特選車の詳細はこちら


のりかえプラン5・のりかえプラン3

5年リースの「のりかえプラン5」、3年リースの「のりかえプラン3」は、契約満了後にお車をご返却いただき、新車にお乗り換えすることが可能です。

ご契約期間中は、購入したときと同じようにマイカー感覚でお車をお持ちいただけます。

契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。

おクルマもアクセサリーやメンテナンスまでリース料に全部コミコミで、月々定額で計画的なお支払いプランをお選びいただけます。

カーコンカーリース「のりかえプラン」の詳細はこちら


さらに、カーコンカーリースをご成約された方にもお得なご成約特典をご用意しております。

カーコンカーリースご成約特典

新車をご成約いただいた方の快適で安心なカーライフをサポートするグッズやサービスのご成約特典が「もろもろコミコミ」でついてくる!

この機会をお見逃し無く!

カーコンカーリースご成約特典の詳細はこちら


即納車

カーコンカーリースでは、ご契約後、最短14日でお客様の元へ車両をお届けできる「即納車」もご用意しております!

「納車されるまで何ヶ月も待てない」「急ぎで車が欲しい」などお急ぎの方はぜひご検討ください。

即納できるおクルマについてはこちらからご確認いただけます。

  • ※即納車は地域によってご対応できない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
  • ※即納車は台数に限りがございます。ご商談・ご契約のタイミングによっては在庫状況が変動する場合がございますので、予めご了承願います。

カーコンカーリース中古車リース

「国産」中古車リース

国産中古車リースは、カーコンカーリース厳選の国産中古車が頭金不要・登録諸費用も諸々コミコミ。さらに安心の車両保証を付けてリースいたします。修復歴なし、納車前に細かく点検を行いますので、安心してお車にお乗りいただけます。

また、「残価設定0円」となっておりますため、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます。そのためリース期間中のカスタマイズや汚れや臭い、さらには走行距離などを気にすることなくお好きなようにお楽しみいただけます。

ご来店不要で、最短3週間程度での納車となっておりますので、お急ぎの方も安心してご利用ください!

カーリースプランは、標準でご契約期間6年(72回)となっております。

カーコンカーリース中古車リース「国産中古車リース」の詳細についてはこちらから

  • ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
  • ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。

「輸入」中古車リース

輸入中古車リースでは、カーコンカーリース厳選の輸入中古車に、安心の車両保証を付けてリースいたします。頭金不要、登録諸費用も諸々がコミコミで、乗り出し費用0円でお車にお乗りいただけます。

カーリースプランは、標準でご契約期間7年(84回)、お支払い方法も、お客様のご希望に応じて自由に設計していただけます。さらに、「残価設定0円」としておりますので、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます!

  • ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
  • ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。

カーコンカーリース中古車リース「輸入中古車リース」の詳細についてはこちらから

カーコンカーリースは一人でも多くの方にとって「利用しやすいカーリース」であるよう、お客様のライフプランに応じたさまざまなプランをご用意しています。

自分に合うカーリースをお探しの方、安心・安全で楽しいカーライフを送りたい方はぜひ、カーコンカーリースをご検討ください!

  • ※特典の内容は予告なく変更・終了する可能性があります。
  • ※本コラム公開時点の情報です。
  • ※本コラムに掲載の内容は、公開時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。

お申込み前にご確認ください

お手元に免許証をご用意のうえ、
必ず申込になるご本人様がお申し込みください。 (受付時間:10:00〜18:00(年末年始除く))

  • ご入力内容をもとに所定の審査をさせていただきます。審査の結果によってはリース契約をお受けできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  • 申込いただいた車両が自動車メーカーの在庫状況やモデルチェンジ等によりお引受けできない場合、審査前に当社または当社提携先のリース会社よりご連絡させていただく場合がございます。
  • お申込者の年齢条件は、申込時原則20歳以上、75歳以下の方となります。
  • 審査可決後、オプション変更等でリース料が変更になった際は、再度審査させていただきます。審査の結果によってはリース契約をお受けできない場合もあります。
弊社提携リース会社「個⼈情報の取り扱いに関する同意事項」に同意する
電話をかける

こちらのQRコードを読み取り、お申し込みをお願いします。