車検時にタイヤ交換は必要?交換するかどうかの判断基準や安く抑える方法を解説

急な出費なし!維持ラクラク定額で車の購入
カーコンカーリースなら税金や諸費用が月々のリース料にもろもろコミコミ、急な出費で困ることなし!「メンテナンスパック」を付ければさらに安心!快適で安全なカーライフなら今すぐカーコンカーリースへ。
車検でタイヤに関してチェックされるポイント
はじめに、車検の際にチェックされるポイントを把握しておきましょう。
残り溝
タイヤの溝は、排水性能を左右する大切なものです。タイヤが摩耗し、溝が浅くなると排水性能が落ちてスリップしやすくなり非常に危険です。
残り溝が1.6mm以下になると、車検に通りません。車のスリップサインは残り溝が1.6mmになると露出するようになっているので、一か所でもスリップサインが認められれば保安基準不適合となります。
外観
車検では、タイヤの外観もチェックされます。大きなひび割れや傷がある場合は走行中にバーストする可能性があり危険なため、車検に通らないことがあります。サイドウォールの変形なども同様です。
外観は一定の基準があるわけでなく、「安全な走行に支障をきたす可能性がある」と検査員に判断されると不合格になります。
偏摩耗
タイヤは、4輪が均等に摩耗していくわけではありません。取り付け位置や運転の仕方によって偏って摩耗します。
これを偏摩耗といいますが、偏摩耗の程度が大きい場合は走行に支障をきたす可能性があり、タイヤ交換を促されるケースもあります。
空気圧
タイヤは適正空気圧を維持していないと偏摩耗が起こりやすくなるほか、空気圧が低い状態で濡れた路面を高速で走ると、タイヤがたわんで水の膜がトレッド面を覆ったような状態になり、車が制御できなくなるハイドロプレーニング現象を起こしやすくなるのです。
そのため車検ではタイヤの適正空気圧が維持できているかどうかもチェックされます。
車検業者にタイヤ交換をすすめられたら、まずは費用を確認!
車検業者はきちんとタイヤの状態を確認した上でタイヤ交換をすすめるとはいえ、スリップサインが出ていたり、内部のコードに達するようなひび割れが生じていたりしなければ、タイヤ交換をしなくても車検には通ります。そのため、必ずしも車検業者の提案通りにする必要はありません。
しかも、車検業者やディーラーによるタイヤ交換は料金が割高になることが多いため、まずは費用を確認した上でタイヤ交換を検討することをおすすめします。
車検時のタイヤ交換が高くなりがちな理由
なぜ、車検時に車検業者やディーラーにタイヤ交換を依頼すると、料金が高めになってしまうのでしょうか?
車検業者やディーラーは、タイヤ交換を自社で行わずに、提携先のタイヤ交換業者に外注していることがあります。
タイヤ代やタイヤ交換の工賃以外に、車検業者やディーラーのマージンが上乗せされてしまい、結果として料金が割高になることがあるので注意が必要です。
そのため、事前にカー用品店などでタイヤ交換の料金の見積もりをとっておくのは得策と言えます。
そうすることで、車検業者の見積もりのタイヤ交換の部分の料金とカー用品店の見積もりを比較して、料金がさほど変わらなければ車検業者に依頼し、料金に差があるようなら、車検とは別の時にカー用品店に依頼するという判断ができるからです。
車検と同時にタイヤ交換するかどうかの判断基準
車検と同時にタイヤ交換をするかどうかは、タイヤの状態を見て判断しましょう。
先述したように、車検ではタイヤの残り溝や傷などの有無がチェックされます。
タイヤが劣化したままでは車検に通ることができないため、業者に点検の結果を聞いてタイヤ交換の必要性に関してアドバイスを求めましょう。
残り溝にまだ余裕があり、傷・ひび割れ・偏摩耗もなくタイヤ交換の緊急性が低い場合は、車検と同時ではなく後から安く交換できる業者に依頼するという手もあります。
タイヤ交換にかかる費用
タイヤ交換の料金には様々な費用が含まれており、どんな作業をするか、どの業者へ依頼するかによって費用総額が変わります。
以下より、タイヤ交換費用の内訳と業者別の費用相場を解説いたします。
タイヤ交換費用の内訳
タイヤ交換費用の一般的な内訳は、以下の通りです。
・タイヤの本体価格
・交換工賃
・バランス調整費用
・バルブ交換費用
・タイヤ廃棄費用
バランス調整は主にタイヤの組み替え時、バルブ交換はタイヤのエアバルブの劣化が進んでいるときに行われる作業です。
なお、タイヤを持ち込む場合、本体価格はかかりませんが、持ち込み料金が追加される場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
【業者別】タイヤ交換の工賃相場
タイヤ交換は、主にディーラー・タイヤ専門店・カー用品店・ガソリンスタンドなどで依頼できます。
各業者のタイヤ交換の工賃相場は、以下の通りです。
業者 | 工賃(4本あたり) |
ディーラー | 12,000円~50,000円程度 |
タイヤ専門店 | 10,000円~30,000円程度 |
カー用品店 | 8,000円~15,000円程度 |
ガソリンスタンド | 8,000円~25,000円程度 |
上記の内、ディーラーは高品質なサービスが受けられるは反面工賃が高くなりがちです。
カー用品店やガソリンスタンドは低価格な傾向にありますが、すべての店舗がタイヤ交換に対応しているとは限らないため注意しましょう。
タイヤ交換を安く済ませる方法はある?
そのままの状態では車検に通らないのであれば、タイヤ交換は実施しなければなりません。
ただし、必ずしも車検時に車検業者で交換する必要はなく、工夫することで交換費用を安く抑えることも可能です。
車検前にタイヤ専門店やカー用品店などで交換する
タイヤの外観チェックはそれほど難しくなく、自分でも実施できます。大きな傷やひび、変形がないか、溝は十分に残っているのかなどは日常的にチェックしておきましょう。
そのうえで交換が必要な状態であれば、車検を待たずに交換することをおすすめします。
車検前であればゆっくりと業者を吟味して安い業者に依頼することが可能になり、車検費用を抑えることにつながります。
持ち込み対応可能な店舗で交換を依頼する
今ではタイヤを実際の店舗ではなくインターネットで購入することも可能です。オンライン上では価格の比較がしやすいうえ、様々な店舗から探せるので実際の店舗よりも安くタイヤを入手できることが多々あります。
近年ではタイヤの持ち込み交換を受け付けている店舗も多くあるので、インターネットで安くタイヤを購入し、持ち込みタイヤOKの店舗に交換を依頼すれば、かなり費用は安くなります。
相見積もりを取って比較検討する
タイヤ交換に限ったことではありませんが、車の修理やメンテナンスなどは複数の店舗に見積もりを依頼し、内容と金額を比較検討しましょう。
それにより、よりお得な業者にタイヤ交換を依頼できます。
費用を抑えるために自分でタイヤを交換するのはNG
自分でタイヤを交換すれば工賃がかからないため費用総額を抑えることはできますが、タイヤ交換の経験がない方は費用がかかっても業者への依頼をおすすめします。
自分でタイヤを交換する場合、安全にジャッキアップするための作業環境を確保するための手間がかかります。
さらにジャッキアップのやり方を誤ると車体が落ちて破損や大けがにつながる他、タイヤの取り付け方を誤り、脱輪や部品の破損が生じるというリスクにも十分な注意が必要です。
セルフ交換には重大なリスクがつきものであり、ご自身が無事でも車体やタイヤを破損させればさらに高額な修理費用が発生し、費用面でも損をします。
車検時ではなくても意識しておきたいタイヤ交換時期の目安
タイヤの交換時期は、必ずしも車検のタイミングに重なるとは限りません。
走行の安全性・快適性を常に保つためにも、タイヤの交換時期の目安を知っておくことが大切です。
タイヤの交換時期を判断する際の目安としては、以下の4つが挙げられます。
使用開始から5年程度経ったとき
タイヤに傷・ひび割れ・偏摩耗など目立った症状がなくても、使用開始から5年経過したら交換しましょう。
ゴム素材でできているタイヤは、紫外線や外気温などの影響を受けて、時間の経過とともに少しずつ劣化が進んでいきます。
一般的に、5年ほど経過するとタイヤの性能に支障が出やすくなるため、問題ないと思っても一度業者に点検を依頼すると安心です。
一定の走行距離まで達したとき
年数の他、走行距離も交換時期を見極めるうえで重要なポイントです。
タイヤは走行を重ねるほどに摩耗が進み、グリップ力や静粛性が低下していきます。
夏用タイヤは30,000~50,000km程度、冬用タイヤは10,000km~15,000kmが目安です。
柔軟性が低下したとき
タイヤは柔軟性を保つために油性の成分が配合されていますが、紫外線などの影響で油分は揮発してしまいます。
油分が失われたタイヤは硬くなり、ハンドリングや乗り心地の悪化を招くため、硬化が進まないうちにタイヤを交換する必要があります。
タイヤの硬さは、硬度計という器具で計測が可能です。
冬用タイヤならプラットホームにも注意
冬用タイヤには、溝に「プラットフォーム」という小さな段差があります。
これは冬用タイヤとしての使用限度を示すもので、タイヤの表面が50%以上摩耗すると出てきます。
プラットフォームが出てきた冬用タイヤは雪道や氷上でのグリップ力が低下し、スリップ事故の危険性が高まるため、交換が必要です。
「スリップサインは出てないから」と油断せず、プラットフォームの露出具合もこまめにチェックしましょう。
カーリースなら車検費用やタイヤ交換がリース料金に含まれるプランがある
車検やタイヤなどの部品交換の費用といった、車の諸々の維持費を管理することは煩わしいと感じる方も多いでしょう。そんな方には、今話題のカーリースがおすすめです。
カーリースとは
カーリースとは、レンタカーのように不特定多数の人に貸し出すわけではなく、契約期間を決めてユーザーの専用車として貸し出すサービスです。契約期間は5年や7年などの長期にわたるのが一般的であり、マイカー感覚で車に乗ることができます。
レンタカーのように「わ」や「れ」ナンバーではないため、見た目でカーリースの車だと他人に知られることもありません。また、車は在庫の中から選ぶわけではなく、ユーザーが希望する車をカーリース会社がディーラーから調達してリースするという流れになるため、いろいろなメーカーや車種から自由に車を選ぶことが可能です。
なお、カーリースでは車の所有者はカーリース会社であり、ユーザーは使用者になります。
カーリースの車検費用以外のメリット
毎月定額のリース料には、車両代だけではなく、契約期間中の自動車税(種別割)、自動車重量税、自賠責保険料などが含まれています。また、プランによっては車検基本料やタイヤ交換などの消耗部品の交換費用もコミコミになっています。そのため、カーリースなら車を維持するために様々な費用を考慮して家計管理をする必要がありません。
また、カーリースは原則頭金なしで利用できることに加え、環境性能割や車両の登録に必要な諸費用もリース料金に含まれています。
初期費用なしで好きな新車に乗れるのはカーリースならではのメリットといえるでしょう。
カーコンカーリースなら車検基本料からタイヤ交換費用まで月額料金にコミコミ!
頭金0円で新車に乗れて「残価設定なし、だから契約満了で車がもらえる」新しい車の持ち方として、カーリースサービスをご提供するカーコンカーリースなら、タイヤ交換もリース料金に含めることができます。
毎月のリース料には、車両本体価格、新車登録時手数料、環境性能割、自動車税(種別割)(期間分)、自動車重量税(期間分)、自賠責保険料(期間分)、車検基本料などが含まれています。
さらにオプションとして、月々税込3,630円からの料金でタイヤ交換を含む以下のメンテナンスパックを付けることが可能です。
メンテナンスパックの内容
もらえるプラン7 | もらえるプラン9 | もらえるプラン11 | |
タイヤ交換4本セット | 1回 | 1回 | 1回 |
バッテリー交換 | 1回 | 2回 | 3回 |
エンジンオイル交換 | 6回 | 8回 | 10回 |
オイルエレメント交換 | 6回 | 8回 | 10回 |
オートマチックオイル交換 | 1回 | 2回 | 2回 |
ブレーキオイル交換 | 2回 | 3回 | 4回 |
ブレーキパッド交換 | 1回 | 1回 | 2回 |
Vベルト交換 | 1回 | 1回 | 2回 |
LLC交換 | 2回 | 3回 | 4回 |
点火プラグ交換 | 1回 | 1回 | 1回 |
ワイパーゴム交換 | 2回 | 3回 | 4回 |
※もらえるプラン7(7年リース)ともらえるプラン9(9年リース)、もらえるプラン11では メンテナンス回数が異なります。
※メンテナンスパックは軽自動車のみ適用となります(特選車を除く)。
カーコンカーリースは他にもメリットもりだくさん
カーコンカーリースでは、契約期間満了後にそのままお車を差し上げる「もらえるプラン」、他の車種へ簡単に乗り換えられる「のりかえプラン」から、ご自身のライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
契約可能な期間は3年・5年・7年・9年・11年と幅広く、お支払い方法はボーナス併用払い・均等払いから選択可能です。
ご自身のライフスタイルや家計に合わせて、最適な乗り方でカーライフを楽しめるカーコンビニ倶楽部をぜひご利用ください。
カーコンカーリースの全プランと素敵な特典をご紹介!
最後に、カーコンカーリースがご用意している全プランを紹介します。
もらえるプラン11・もらえるプラン9・もらえるプラン7(※特選車を除く)
11年リースの「もらえるプラン11」、9年リースの「もらえるプラン9」、7年リースの「もらえるプラン7」、いずれのプランも契約満了で「クルマがもらえる」、さらにリース期間中でも一定期間経過後に返却や乗り換えがOKとなっています。
契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。
リース期間中にライフスタイルに変化があったお客様はもちろん、将来的に乗り換えが必要になるかもしれないお客様であっても、安心してご利用いただけます。
- ※「もらえるプラン11」では9年経過後から、「もらえるプラン9」では7年経過後から、「もらえるプラン7」では5年経過後から、それぞれリース期間中であっても、原則解約金なしで返却や乗り換えが可能になります。
- ※返却の場合には、走行距離制限を超えていたり、おクルマの損耗状況により、精算金が発生する可能性があります。ただし、ご契約満了の場合はクルマがもらえるので、どのような状態でも清算金は発生しません。
もらえるプラン特選車
WEB申込限定で「もらえるプラン特選車」をお選びいただくことが可能です。
人気の軽自動車から普通車、商用車まで幅広いラインナップを揃えた「もらえるプラン特選車」は、メンテナンスパック、カーアクセサリーセットが毎月のリース料金に含まれている大変お得なプランです。
車検(基本料・税金・自賠責保険)2回、12ヶ月法令点検4回に加えて、エンジンオイル交換13回、オイルエレメント交換6回、ブレーキオイル交換2回、ワイパーゴム交換6回が含まれています。
- ※車検と12ヶ月法令点検の回数は乗用車の場合
のりかえプラン5・のりかえプラン3
5年リースの「のりかえプラン5」、3年リースの「のりかえプラン3」は、契約満了後にお車をご返却いただき、新車にお乗り換えすることが可能です。
ご契約期間中は、購入したときと同じようにマイカー感覚でお車をお持ちいただけます。
契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。
おクルマもアクセサリーやメンテナンスまでリース料に全部コミコミで、月々定額で計画的なお支払いプランをお選びいただけます。
さらに、カーコンカーリースをご成約された方にもお得なご成約特典をご用意しております。
カーコンカーリースご成約特典
新車をご成約いただいた方の快適で安心なカーライフをサポートするグッズやサービスのご成約特典が「もろもろコミコミ」でついてくる!
この機会をお見逃し無く!
即納車
カーコンカーリースでは、ご契約後、最短14日でお客様の元へ車両をお届けできる「即納車」もご用意しております!
「納車されるまで何ヶ月も待てない」「急ぎで車が欲しい」などお急ぎの方はぜひご検討ください。
- ※即納車は地域によってご対応できない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
- ※即納車は台数に限りがございます。ご商談・ご契約のタイミングによっては在庫状況が変動する場合がございますので、予めご了承願います。
カーコンカーリース中古車リース
「国産」中古車リース
国産中古車リースは、カーコンカーリース厳選の国産中古車が頭金不要・登録諸費用も諸々コミコミ。さらに安心の車両保証を付けてリースいたします。修復歴なし、納車前に細かく点検を行いますので、安心してお車にお乗りいただけます。
また、「残価設定0円」となっておりますため、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます。そのためリース期間中のカスタマイズや汚れや臭い、さらには走行距離などを気にすることなくお好きなようにお楽しみいただけます。
ご来店不要で、最短3週間程度での納車となっておりますので、お急ぎの方も安心してご利用ください!
カーリースプランは、標準でご契約期間6年(72回)となっております。
カーコンカーリース中古車リース「国産中古車リース」の詳細についてはこちらから
- ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
- ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。
「輸入」中古車リース
輸入中古車リースでは、カーコンカーリース厳選の輸入中古車に、安心の車両保証を付けてリースいたします。頭金不要、登録諸費用も諸々がコミコミで、乗り出し費用0円でお車にお乗りいただけます。
カーリースプランは、標準でご契約期間7年(84回)、お支払い方法も、お客様のご希望に応じて自由に設計していただけます。さらに、「残価設定0円」としておりますので、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます!
- ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
- ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。
カーコンカーリース中古車リース「輸入中古車リース」の詳細についてはこちらから
カーコンカーリースは一人でも多くの方にとって「利用しやすいカーリース」であるよう、お客様のライフプランに応じたさまざまなプランをご用意しています。
自分に合うカーリースをお探しの方、安心・安全で楽しいカーライフを送りたい方はぜひ、カーコンカーリースをご検討ください!
- ※特典の内容は予告なく変更・終了する可能性があります。
- ※本コラム公開時点の情報です。
- ※本コラムに掲載の内容は、公開時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。
「カーコンカーリース」なら
今すぐ「カーコンカーリース」で頭金ゼロで新車に乗れる!
クルマをさがす