車検が切れた!再取得の方法と費用について解説

更新日:2024年12月28日 作成日:2023年02月27日

車検が切れていた場合、公道を走行することは法律で禁止されており、厳しい罰則が科される可能性があります。しかし、適切な手続きを踏めば再取得は可能です。ここでは、車検切れの際の再取得方法や必要な費用について詳しく解説します。

トータルサポートで安心!月々定額で購入

カーコンカーリースなら諸費用が月々のリース料にコミコミ!「メンテナンスパック」を付ければ故障を未然に防いで安心カーライフ!家計に優しい車の購入は今すぐカーコンカーリースへ。

車検が切れたときの再取得方法は?

車検切れの車を再び公道で走行できるようにするには、適切な準備と手続きが必要です。

以下では、車検の再取得について、新規検査と継続検査のケースに分けて解説します。

新規検査のケース

新規検査は、一時抹消登録をした車両を再登録する際に行われます。一時抹消登録している車はそのままでは公道を走れないため、仮ナンバーを取得しなければなりません。

仮ナンバーは市区町村役場で申請します。申請には、抹消登録時に発行される「登録識別情報等通知書」が必要です。この通知書に「臨時運行許可申請書」を添えて申請し、仮ナンバーを取得し、車検をする場所まで移動します。

車検そのものの流れは、通常の継続検査と変わりありません。なお、仮ナンバーの発行は自賠責保険に加入していなければできないため、事前に自賠責保険に加入もしくは更新しておきましょう。

継続検査のケース

継続検査は、現在使用中の車両の車検が切れてしまった場合に行われます。この場合でも、車検が切れているのであれば仮ナンバーがないと公道の走行はできません。

継続検査での仮ナンバーの取得手続きは、登録識別情報等通知書の代わりに有効期限切れの車検証が必要です。

車を車検場に持ち込むまでの流れのほかは、通常の車検と変わりません。

なお、新規検査、継続検査いずれもケースでも仮ナンバーの申請ができない場合は、キャリアカーなどの手配を業者に依頼することになります。

 

車検再取得の流れ

ここで、車検を再取得する流れや費用についてご説明します。それぞれもう少し詳しく加筆する。

車検を再取得する流れは下記の通りです。

1 車検を受ける方法を決める

まず車検の方法を決めましょう。方法としては、自分で点検整備を行い運輸支局へ持ち込んで検査する(ユーザー車検)か、車検業者に依頼する方法があります。

2 車検場所に車を移動させる手筈を整える

車検方法を決めたら、運輸支局や車検の依頼先まで車を移動させる手筈を整えましょう。

3 車検を受ける

必要書類を整えてから実際に車検を受けます(車検を業者に依頼します)。無事に車検に通ると、有効な車検証を発行してもらうことができます。

 

車検の切れた車を車検に出すための移動法は?

前の項目でご説明した通り、車検を再取得するためには、車検の切れた車を車検場所まで移動させることが必要です。

しかしながら、車検の切れた車で公道を走行することは禁止されていますので、車を移動させる手段を考えなければなりません。

そこで、この項目では車検の切れた車を車検に出すための移動手段について解説します。具体的な方法は下記の2つです。

1 ディーラーや車検サービス会社にレッカー移動してもらう

ディーラーや車検サービス会社など、車検を依頼する業者にレッカー車で引き取りに来てもらうという方法があります。

ただし、業者によってはレッカー移動に対応していないことや、高額な追加料金が発生する場合もありますので、車検の依頼先を決める前に問い合わせて確認しておきましょう。

ディーラーの場合は、回送運行ナンバー(後述の仮ナンバーに類似するもの)を使って持って行ってくれることもあります。

2 仮ナンバーを取得する

仮ナンバーを取得するという方法もあります。仮ナンバーを車に付ければ、車検が切れた状態でも公道を走ることが可能になるのです。仮ナンバーは市役所や区役所の窓口で申請できます。申請に必要なものは下記の通りです。

・申請書(窓口で手に入る)
・自賠責保険証
・車検証
・印鑑(認印も可)
・運転免許証
・申請手数料(市町村により異なるが750円程度)

自賠責保険が切れていると仮ナンバーを取得することができません。

ですから、車検と同時に自賠責保険も切れた場合には、まずは自賠責保険に加入しましょう。ちなみに、自賠責保険は車検を取得する期間だけ加入することも可能です。

申請の際には、仮ナンバーの取得目的や車を移動する期間、移動する経路などを申告する必要もありますから、事前によく確認しておくことをおすすめします。

仮ナンバーには3日〜5日の有効期限があります。期限が切れた場合には公道を走ることはできなくなりますので、期限が過ぎる前に用を済ませましょう。

また、仮ナンバーは有効期限が満了してから5日以内に返却しなければならない点も要注意です。

 

車検が切れた時に運転するリスクとは?

車検が切れた状態で車を運転するとどうなるのでしょうか?

車検切れのまま公道を走ることは、法律で禁止されています。違反した場合の罰則も、下記の通り定められています。

行政処分:違反点数6点(前歴がなくても30日間の免停処分になる)
刑事処分:6カ月以下の懲役又は30万円以下の罰金

車検が切れた時には、車検時に保険料を納める自賠責保険の期限も切れた状態になっていることが多く、その場合には下記の無保険運行の罰則も適用されます。

行政処分: 違反点数6点
刑事処分:1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

行政処分に関しては、車検切れの違反点数と合算されることはなくより高い点数のほうが適用されるという法律(道路交通法施行令 別表第2備考1-1)がありますので、違反点数は6点のままとなります。

ただし、刑事処分の罰則は合算され、最大で1年6カ月以下の懲役または80万円以下の罰金に処される可能性があります。

車検が切れた状態で車を運転することは法律違反ですし、厳しいペナルティを受ける可能性があります。

そのため、車検が切れたことに気づいたら、そのままの状態で車を運転することは決してないようにしてください。

 

車検が切れる時期を把握しておこう

車検が切れたら、車が使えなくなります。そのため車検が切れる時期を把握しておくことが大切です。

ここで、自家用の車の有効期限を一覧でご紹介します。

対象車種 初回車検 2回目以降 備考
乗用 普通・小型・軽 3年 2年 一般乗用車
三輪 2年 2年
二輪 小型 3年 2年 250cc以上のオートバイ
検査対象外軽自動車 なし なし 250cc以下のオートバイ
特種 普通・小型 2年 2年 キャンピングカー
貨物・8t以上 1年 1年 給油車やタンク車、ミキサー車など
貨物・8t未満 2年 1年
2年 2年
大型特殊 8t以上 2年 2年 ホイール・クレーン
8t未満 2年 2年 フォーク・リフト
貨物・8t以上 1年 1年 ストラドル・キャリア、ポール・トレーラ
貨物・8t未満 2年 1年
検査対象外軽自動車 なし なし そり付、カタピラ付軽自動車
貨物 8t以上 1年 1年 トラック
8t未満 2年 1年
2年 2年
定員11名以上 1年 1年 マイクロバス
幼児専用車 1年 1年 園児送迎車

一般的なマイカーであれば、3ナンバーの普通自動車、5ナンバーの小型自動車、軽自動車の区分に関係なく、新車で購入した場合の初回の車検は3年目、それ以降は2年毎に実施しなければなりません。

車検満了日の確認手段

その車がいつ車検の満了日を迎えるのかは、フロントガラスに貼ってある検査標章(車検ステッカー)もしくは車検証で確認できます。

検査標章は外から見える面には車検が満了する年月のみの記載となっていますが、車内から確認できる面には満了する年月日が記載されています。

そのため、検査標章で確認する際には必ず車内から確認するようにしてください。

車検証にも、「有効期限が満了する日」として記載があります。

なお、車検証は車を運行する際に携行しなければならないので、常に車内に保管しておくようにしましょう。

また、自賠責保険は車検時に更新することがほとんどであるため、自賠責保険の更新時期も車検尾満了日とほぼ同じですが、若干のずれが生じているケースもあります。

確実な有効期限を把握するには検査標章、もしくは車検証で確認することをおすすめします。

 

車検再取得時の費用はどうなる?

車検そのものの内容は再取得であっても変わらないため、原則として手順・費用も通常の車検と変わりないと考えて問題ありません。

ただし、一度抹消登録している車で長い間使用していない、というようなケースでは車のダメージが進み、車検に通すための整備や修理の費用が高くなる傾向があります。

また、車検場に車を移動させるための費用が必要になるため、その観点から考えると通常の車検よりも費用がかかりがちといえるでしょう。

ここでは、車検の費用について見ていきます。

法定費用

法定費用には、自賠責保険料、自動車重量税、そして検査手数料(印紙代)が含まれます。これらは全国一律で決められており、印紙代を除きどこで車検を受けても金額は変わりません。

車検基本料

ディーラーや整備工場など、車検代行業者に支払う料金です。基本検査料やサービス料、法定点検の費用などが含まれますが、詳細な項目は車検代行業者によって異なります。

車検代行業者を通さず、自分で車検場に車を持ち込んで検査するユーザー車検の場合、この車検基本料は必要ありません。

車検整備費用・パーツ代

車を車検に通る状態にするためにかかる費用で、車によって金額は異なります。特に長期間放置されていた車両の場合、不具合箇所が多くなるため修理費用が高額になる傾向があるため、予算は多めに見ておきましょう。

車の移動費

仮ナンバー取得費用や車の移動費なども、追加費用として発生します。仮ナンバー取得には、750円かかります。業者に車の移動を依頼した場合は距離によって料金が加算されるため、高額になることもあります。

 

車検再取得時の費用を抑える方法はある?

車検の再取得時の費用負担を軽減するための方法について、見ていきましょう。

安い車検業者を厳選する

車検が依頼できる業者にはディーラーや整備工場、車検専門店、カー用品店などがあります。

車検費用の相場は車検代行業者によって異なるため、複数の業者から見積もりを取って比較検討し、納得できる価格の業者に依頼しましょう。

一般的にディーラーは費用が高額な傾向がありますが、純正部品を使用した丁寧な整備が受けられて安心感がある、整備工場は汎用品のパーツで費用を抑えられるなど、それぞれメリットや特徴が異なります。

安さだけではなく、整備の質や対応、スピード感なども考慮することをおすすめします。

ユーザー車検を検討する

自身で運輸支局に車を持ち込み、手続きを行う「ユーザー車検」を利用すれば、車検基本料を省けるため車検費用は大幅に抑えられます。

ただし、自分で整備状況を確認し、不具合箇所を修理しておく必要があり、車に関する知識と整備技術が必要です。

車検を通さず売却・廃車が良いケースもある

長期間車を放置していたケースなどでは大掛かりな修理が必要になり、車検に通る状態にするには高額な費用がかかることもあります。こういった場合は売却または廃車という選択肢も視野に入ってくるでしょう。

特に古い車両の場合、高額な修理費用をかけてまで再登録するよりも経済的なケースもあります。また、一部パーツには中古市場で需要があるため、それらを売却して収益化することも可能です。

 

車検が切れたら困る…そんな不安を持つ人は、カーリースを利用しよう!

今回は車検が切れた場合の対処法について見てきました。

車検が切れたまま公道を走ると厳しいペナルティを受ける可能性があることや、車検が切れたあとになって車検を受けることには余計な費用や手間がかかることがおわかりいただけたのではないでしょうか。

また、車検を直前になって思い出すと出費が急に発生して焦るということもあるでしょう。

ですから、車検の期限は絶対に忘れないようにしたいものです。

カーリースなら車検切れや車検費用の心配がない

「車検を忘れてしまわないか心配」、「車検の度にお金をやり繰りするのは大変」、「車検の手続き自体が面倒」という方は、カーリースを利用するのがおすすめです。

カーリースなら、月々のリース料に車両代だけではなく車検時に必要になる重量税や自賠責保険料、車検基本料金が含まれているケースがほとんどです。

そのため、車検のタイミングで毎回お金のやり繰りに苦労する、ということはありません。

また、多くのカーリース会社がオプションでオイル交換などのメンテナンスもセットにできるプランを用意しています。

そういったオプションプランを追加することで、車検時に発生する部品や消耗品の交換費用もほとんどカバーできるのです。

さらに、車検の時期もカーリース会社から事前に通知がある、また車に関していろいろ相談できたりと、手厚いサポートを受けることができます。

「車検が切れたら困る…」という不安をお持ちでしたら、是非カーリースのご利用をご検討ください。

カーコンカーリースの全プランと素敵な特典をご紹介!

最後に、カーコンカーリースがご用意している全プランを紹介します。

もらえるプラン11・もらえるプラン9・もらえるプラン7(※特選車を除く)

11年リースの「もらえるプラン11」、9年リースの「もらえるプラン9」、7年リースの「もらえるプラン7」、いずれのプランも契約満了で「クルマがもらえる」、さらにリース期間中でも一定期間経過後に返却や乗り換えがOKとなっています。

契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。

リース期間中にライフスタイルに変化があったお客様はもちろん、将来的に乗り換えが必要になるかもしれないお客様であっても、安心してご利用いただけます。

  • ※「もらえるプラン11」では9年経過後から、「もらえるプラン9」では7年経過後から、「もらえるプラン7」では5年経過後から、それぞれリース期間中であっても、原則解約金なしで返却や乗り換えが可能になります。
  • ※返却の場合には、走行距離制限を超えていたり、おクルマの損耗状況により、精算金が発生する可能性があります。ただし、ご契約満了の場合はクルマがもらえるので、どのような状態でも清算金は発生しません。

カーコンカーリース「もらえるプラン」の詳細はこちら


もらえるプラン特選車

WEB申込限定で「もらえるプラン特選車」をお選びいただくことが可能です。

人気の軽自動車から普通車、商用車まで幅広いラインナップを揃えた「もらえるプラン特選車」は、メンテナンスパック、カーアクセサリーセットが毎月のリース料金に含まれている大変お得なプランです。

車検(基本料・税金・自賠責保険)2回、12ヶ月法令点検4回に加えて、エンジンオイル交換13回、オイルエレメント交換6回、ブレーキオイル交換2回、ワイパーゴム交換6回が含まれています。

  • ※車検と12ヶ月法令点検の回数は乗用車の場合

もらえるプラン特選車の詳細はこちら


のりかえプラン5・のりかえプラン3

5年リースの「のりかえプラン5」、3年リースの「のりかえプラン3」は、契約満了後にお車をご返却いただき、新車にお乗り換えすることが可能です。

ご契約期間中は、購入したときと同じようにマイカー感覚でお車をお持ちいただけます。

契約期間やお支払い方法(ボーナス併用払い・均等払い)も、ライフスタイルに合わせて自由設計いただけます。

おクルマもアクセサリーやメンテナンスまでリース料に全部コミコミで、月々定額で計画的なお支払いプランをお選びいただけます。

カーコンカーリース「のりかえプラン」の詳細はこちら


さらに、カーコンカーリースをご成約された方にもお得なご成約特典をご用意しております。

カーコンカーリースご成約特典

新車をご成約いただいた方の快適で安心なカーライフをサポートするグッズやサービスのご成約特典が「もろもろコミコミ」でついてくる!

この機会をお見逃し無く!

カーコンカーリースご成約特典の詳細はこちら


即納車

カーコンカーリースでは、ご契約後、最短14日でお客様の元へ車両をお届けできる「即納車」もご用意しております!

「納車されるまで何ヶ月も待てない」「急ぎで車が欲しい」などお急ぎの方はぜひご検討ください。

即納できるおクルマについてはこちらからご確認いただけます。

  • ※即納車は地域によってご対応できない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
  • ※即納車は台数に限りがございます。ご商談・ご契約のタイミングによっては在庫状況が変動する場合がございますので、予めご了承願います。

カーコンカーリース中古車リース

「国産」中古車リース

国産中古車リースは、カーコンカーリース厳選の国産中古車が頭金不要・登録諸費用も諸々コミコミ。さらに安心の車両保証を付けてリースいたします。修復歴なし、納車前に細かく点検を行いますので、安心してお車にお乗りいただけます。

また、「残価設定0円」となっておりますため、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます。そのためリース期間中のカスタマイズや汚れや臭い、さらには走行距離などを気にすることなくお好きなようにお楽しみいただけます。

ご来店不要で、最短3週間程度での納車となっておりますので、お急ぎの方も安心してご利用ください!

カーリースプランは、標準でご契約期間6年(72回)となっております。

カーコンカーリース中古車リース「国産中古車リース」の詳細についてはこちらから

  • ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
  • ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。

「輸入」中古車リース

輸入中古車リースでは、カーコンカーリース厳選の輸入中古車に、安心の車両保証を付けてリースいたします。頭金不要、登録諸費用も諸々がコミコミで、乗り出し費用0円でお車にお乗りいただけます。

カーリースプランは、標準でご契約期間7年(84回)、お支払い方法も、お客様のご希望に応じて自由に設計していただけます。さらに、「残価設定0円」としておりますので、ご契約満了でお車をそのまま差し上げます!

  • ※中古車リースについては、新車のリースプランと異なり、継続車検・メンテナンスやカーアクセサリーの各種オプションプラン、契約満了2年前の返却をお選びいただけません。
  • ※お車の在庫状況によっては、お申し込みをお引き受けできない場合がございます。

カーコンカーリース中古車リース「輸入中古車リース」の詳細についてはこちらから

カーコンカーリースは一人でも多くの方にとって「利用しやすいカーリース」であるよう、お客様のライフプランに応じたさまざまなプランをご用意しています。

自分に合うカーリースをお探しの方、安心・安全で楽しいカーライフを送りたい方はぜひ、カーコンカーリースをご検討ください!

  • ※特典の内容は予告なく変更・終了する可能性があります。
  • ※本コラム公開時点の情報です。
  • ※本コラムに掲載の内容は、公開時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や金利改定、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。

お申込み前にご確認ください

お手元に免許証をご用意のうえ、
必ず申込になるご本人様がお申し込みください。 (受付時間:10:00〜18:00(年末年始除く))

  • ご入力内容をもとに所定の審査をさせていただきます。審査の結果によってはリース契約をお受けできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  • 申込いただいた車両が自動車メーカーの在庫状況やモデルチェンジ等によりお引受けできない場合、審査前に当社または当社提携先のリース会社よりご連絡させていただく場合がございます。
  • お申込者の年齢条件は、申込時原則20歳以上、75歳以下の方となります。
  • 審査可決後、オプション変更等でリース料が変更になった際は、再度審査させていただきます。審査の結果によってはリース契約をお受けできない場合もあります。
弊社提携リース会社「個⼈情報の取り扱いに関する同意事項」に同意する
電話をかける

こちらのQRコードを読み取り、お申し込みをお願いします。