ホンダ N-ONE

街乗りもおしゃれも楽しみたい人にちょうどいい一台。

月額定額(税込)
ボーナス月加算あり
12,980円~ ボーナス月加算あり

  • 頭金0円・残価設定0円
  • 車検基本料 コミ
  • 環境性能割、登録諸費用、自動車税(全期間含む)、重量税 (全期間含む)、自賠責保険料コミ
5分でカンタン審査! N-ONEに乗れるかチェックする

◎審査後でも⾞種・プラン・オプションの変更が可能です。

おすすめプランの詳細はこちら

燃費(WLTCモード)
23km/ℓ
定員
4人
車両本体価格(税込)
1,734,700円~
カラー

お申込みと同時にご契約が確定することはございません。

ご商談の際に、おクルマ・グレード・カラー、お支払プランなど、変更可能です。

\ お好きなプランも選べます /
{{ plan.title }}

アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)
アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)

月々:
{{ plan.results.bonusPaymentSum | addComma }}(税込)
{{ plan.title }}({{ plan.lease }}年リース)
で申込む
グレード
カラー
{{ getSelectedColorLabel(plan) }}
オプション
{{ plan.title }}

アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)
アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)

月々:
{{ plan.results.bonusPaymentSum | addComma }}(税込)
{{ plan.title }}({{ plan.lease }}年リース)
で申込む
グレード
カラー
{{ getSelectedColorLabel(plan) }}
オプション

カーコンカーリース編集部レビュー

ホンダ N-ONE は、日常の移動に使いやすいサイズ感と運転のしやすさが特長の軽自動車です。小回りが利き、視界も広いため、街中での取り回しがスムーズ。
Honda SENSINGを備えたモデルでは、高速道路や渋滞時にも安心して運転できます。
外観はレトロな雰囲気を持ち、内装もシンプルながら使い勝手の良い設計で、収納スペースも確保。通勤や買い物など普段使いに加え、自分らしいデザインを楽しみたい方にも適した一台です。

燃費

実燃費は20km/L前後との報告が多く、軽自動車としては優秀な水準。日常使用での燃料コストを抑えられる点が高評価。

安全性能

Honda SENSINGを備え、高速道路や渋滞時でも安心感があるとの声多数。先進安全機能搭載で信頼性が高い。

加速感

ターボモデルは滑らかな加速と十分な力強さがあるが、NAモデルでは高速域や登坂でやや非力との意見あり。

上り坂スイスイ

ターボ車は問題ないが、NA車では登坂時にパワー不足を感じるという声もあり、評価は中程度。

乗りやすさ

視界が広く小回りも利くため街中での運転がしやすいと好評。取り回しの良さが初心者にも安心。

男性ドライバー

外観デザインが可愛らしいため好みが分かれる可能性あり。ただし走行性能や機能性は十分。

女性ドライバー

レトロで可愛いデザインに加え、運転のしやすさと安全性能から女性ユーザーに特に人気。

子供のいる家庭

日常使いには十分だが、後部座席や荷室スペースが狭めとの指摘あり。大人数移動には不向き。

高齢者の家族

乗降性や視界の良さ、小回り性能、安全支援装備など高齢者にも安心して勧められる要素多数。

お年寄り送迎

ドア開口部の広さと低床設計により乗り降りしやすく、安全装備も充実しているため送迎向き。

アウトドア

趣味性はあるものの、荷室スペースが小さいため大きな荷物を伴うアウトドアには不向きな面もある。

ショッピング

取り回しの良さと収納性から日常の買い物に最適との声多数。駐車もしやすく使い勝手良好。

デート

個性的で可愛いデザインは印象に残りやすく、内装の質感も良いためデートカーとしても人気あり。

長距離お出かけ

静粛性や乗り心地は軽自動車として優れているものの、高速域ではNAモデルにパワー不足感あり。

短距離送り迎え

通勤・通学・買い物など短距離移動では扱いやすく燃費も良いため非常に適した選択肢。

維持費の安さ

軽自動車で税金・保険料ともに安価なうえ、燃費も20km/L前後と経済的で維持費は非常に安い部類。

収納スペース

収納箇所自体は多いものの、荷室スペース自体は狭めとの意見あり、大きな荷物には不向き。

個性と先進性を兼ね備えたホンダの人気軽自動車「N」シリーズのハッチバックモデル

N-ONEはこのような方におすすめ!

・流行に左右されない個性的なデザインを好まれる方
・使い勝手の良いコンパクトな軽自動車をお探しの方
・軽快なドライビングを好まれる方
・燃費性能の良さを求める方

 

N-ONEの特長

N-ONEは、1967年発売のホンダ初の市販軽乗用車「N360」をモチーフに、先進技術を搭載して現代に登場したバッチバックモデルで、現行モデルは2020年のフルモデルチェンジされた2代目となります。

「マン・マキシマム/メカ・ミニマム」なるホンダの車づくりの基本思想である「人のためのスペースは最大に、メカニズムは最小に」に基づき開発したとされています。

ミニマル化されて誕生したN-ONEは、日常の街乗りからロングドライブまで、「運転の楽しさ」「操る喜び」を感じられる優れた居住性と走行性能、燃費性能を兼ね備えています。

ホンダ先進の安全運転支援システム「ホンダ センシング」を標準装備とし、あらゆるシーンで快適にクルマを使うために必要な安全性能も装備されています。

車としてトータルバランスに優れたN-ONEは、自動車に関する専門家からの評価も高く、2021-2022日本カー・オブ・ザ・イヤーで「K CAR オブ・ザ・イヤー」を受賞しています。

N-ONEの外装デザイン(エクステリア)について

N-ONEらしさを構成する基本のかたちと定めた「丸・四角・台形」を使用した基本コンセプトを継承した愛らしさを感じながらも、走る楽しさを醸すエクステリアとなっています。

ホンダがタイムレスと呼ぶデザインの通り、親しみやすく長く愛されるハッチバックスタイルで、個性と先進性が表現されています。

マン・マキシマム/メカ・ミニマムの思想の通り、ボディサイズは全長3,995×全幅1,475×全高1,545[2WD]/1,570[4WD](mm)とコンパクトな仕上がり。2WDなら、ほとんどの立体駐車場に入庫できる高さ1.55mに収まっています。

基本デザインはそのまま、キャラクターの異なる次の3モデルがラインナップされ、それぞれのテーマに沿ったボディカラーやグリル、タイヤホイールなどが設定されています。

・Original(オリジナル)
シンプルな基本モデルで、ボディカラーはモノトーン6色、ツートーン4パターンの合計10パターン。

・Premium(プレミアム)
上質で洗練された装いで、ボディカラーはモノトーン6色、ツートーン4パターンの合計10パターン。

・RS
精悍な表情の軽快な走行を予感させるモデルで、ボディカラーはモノトーンはブラックパール1色、ツートーン4パターンの合計5パターン。

 

N-ONEの室内空間(インテリア)について

N-ONEの室内空間は、メーカーが“ミニマル”と呼ぶ「乗る人のことを考え、必要なものだけを残し、それ以外の部分は大胆に削ぎ落とす」テーマでデザインしたとされています。

このテーマを採用により、コンパクトなボディサイズながら、室内長2,050×室内幅1,300×室内高1,195(mm)の大人4人が乗れる室内空間を備えています。

インテリアは「心地よい開放感」を表現、助手席まで広がるインパネは自然光を活かすため上向きにレイアウト。

ユーティリティもセンターコンソールやカップホルダー、ポケット、充電用USBジャックなどが、自然と手が届くよう配置され、スッキリとした空間を演出しています。

ラゲッジは、低床構造により十分な容量を確保されていて、置き傘や靴などの収納にも便利な床下収納もあり、5:5可倒式リアシートの多彩なシートアレンジで、長物や大きな荷物も積載可能な仕様となっています。

インテリアカラーやシート素材は、各モデルのコンセプトにより次のように設定されています。

・Original
インテリアカラー:ブラック×プラチナホワイト
フロントシート素材:プライムスムース&トリコット
インストルメントパネル:プラチナホワイト

・Premium
インテリアカラー:ブラック×チャコール
フロントシート素材:プライムスムース&ダブルラッセル
インストルメントパネル:ブラックウッド調

・RS
インテリアカラー:ブラック×オレンジ
フロントシート素材:ラックス スェード®&メッシュジャージー
インストルメントパネル:スチールヘアライン調

 

N-ONEの走り・燃費性能について

N-ONEに搭載されるパワートレインは、交差点の加速から高速道路の合流まで優れた加速性能を発揮する自然吸気エンジン搭載モデルと、ターボ搭載モデルの2種類がラインアップされています。

自然吸気エンジンは、バルブコントロール機構VTECの採用により、クラストップレベルのパワーと優れた低燃費を両立。

ターボエンジンは最適化した制御の採用で、優れた低排出ガス性能と燃費性能をもち、ワンクラス上の排気量と同等レベルとなる最高出力47kW (64ps)、最大トルク104N・m (10.6kgf・m)を出力します。

トランスミッションには、最適チューニングを施したCVT(無段変速オートマチック)のほか、RSモデルには、高トルク対応のクラッチを備えた6速MTも設定され、操る喜びを感じられる走行性能を備えています。

WLTCモードによるカタログ燃費は、モデルごとに搭載エンジン、駆動方式、トランスミッションが異なり、次のようになります。

・Original、Premium:自然吸気エンジン、23.0km/L(2WD)、21.0km/L(4WD)
・Premium Tourer:ターボ搭載エンジン、21,8km/L(2WD+CVT)、20.2km/L(4WD+CVT)
・RS:ターボ搭載エンジン、21,8km/L(2WD+CVT)、21.6km/L(2WD+6MT)

 

N-ONEの安全装備・機能について

N-ONEには、サポカーS<ワイド>に該当するホンダの先進安全運転支援システム「ホンダセンシング」が、全車に標準装備されています。

N-ONEに搭載されるホンダセンシングには、次の機能が装備されています。

1)衝突軽減ブレーキ
2)誤発進抑制機能
3)歩行者事故低減ステアリング
4)先行車発進お知らせ機能
5)標識認識機能
6)路外逸脱抑制機能
7)渋滞追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
8)車線維持支援システム
9)後方誤発進抑制機能
10)オートハイビーム

他にも、安心を高める次の機能が装備されます。

・パーキングセンサーシステム:リアバンパーに搭載した4つのソナーセンサーでクルマ後方の障害物の接近を検知し、アラーム音とメーターディスプレー表示でドライバーに知らせます。

・オートブレーキホールド機能:スイッチを押してシステムを作動させると、坂道や信号待ちなどで停止した際、ドライバーがブレーキペダルから足を離しても停車状態を保持。アクセルペダルを踏み込むことでブレーキを自動解除し再発進が可能です。

・電子制御パーキングブレーキ:スイッチを引き上げるだけでパーキングブレーキが作動。発進時にはアクセルを踏むと自動解除(運転席シートベルト着用時のみ作動)されます。

 

N-ONEのグレードは8タイプ!

N-ONEのグレードは、Original(オリジナル)、Premium(プレミアム)、RSの基本3モデル。

加えて、Premium(プレミアム)をベースとしてターボエンジンを搭載したPremium Tourer(プレミアムツアラー)があります。

RSを除く各モデルには、駆動方式として2WD(FF)とフルタイム4WDが設定されています。RSの駆動は2WD(FF)のみで、トランスミッションにCVTと6MTが設定されます。

多彩なグレード設定から、自分の好みや用途にぴったりなグレードがチョイスできるラインナップとなっています。

 

※本コンテンツに掲載の内容は、2021年12月時点に確認した内容に基づいたものです。車に関する一般的な情報のご提供を目的として掲載内容には万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。法令規則の改定や、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。

その他おすすめ車種

ご確認ください
  • お客様がカーコンカーリースをご利用頂けるか、事前申込みで簡単にご確認いただけます。
  • 申込みと同時にご契約が確定するものではありません。
  • 申込み後に、車種、グレード、ボディカラー、オプションなどをお好みにご選択いただけます。
  • 掲載のお支払い例は頭金0円での概算額です。月額リース料は申込み後のご商談の際に頭金やボーナス月加算額で調整いただけます。
  • 掲載の写真はグレード、ボディカラー、オプションなど実際と異なる場合があります。
  • 掲載の概算リース料は2022年1月現在のものです。リース料は税率改定その他により予告なく変更する場合があります。
  • 契約には、審査があります。
  • リース料金には、車両本体価格、新車登録時手数料・車検基本料(期間分) ・自動車税(期間分) ・重量税(期間分) ・自賠責保険料(期間分)が含まれます。
  • グレード、色、オプションなど、予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
  • 車種、グレード、装備などにより、納車まで2ヶ月以上かかる場合がございます。
  • JC08モードまたはWLTCモードの燃費(燃料消費率)は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
Loading...