トヨタ ピクシス エポック

毎日の通勤や買い物にちょうどいい、扱いやすいサイズ感。

月額定額(税込)
ボーナス月加算あり
8,470円~ ボーナス月加算あり

  • 頭金0円・残価設定0円
  • 車検基本料 コミ
  • 環境性能割、登録諸費用、自動車税(全期間含む)、重量税 (全期間含む)、自賠責保険料コミ
5分でカンタン審査! ピクシス エポックに乗れるかチェックする

◎審査後でも⾞種・プラン・オプションの変更が可能です。

おすすめプランの詳細はこちら

燃費(WLTCモード)
25km/ℓ
定員
4人
車両本体価格(税込)
992,200円~
カラー

燃費でも走りでもストレスなく、毎日の運転を楽しく、心地よく、小さなボディの中に、気持ちに寄り添う装備を満載の車です。

お申込みと同時にご契約が確定することはございません。

ご商談の際に、おクルマ・グレード・カラー、お支払プランなど、変更可能です。

\ お好きなプランも選べます /
{{ plan.title }}

アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)
アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)

月々:
{{ plan.results.bonusPaymentSum | addComma }}(税込)
{{ plan.title }}({{ plan.lease }}年リース)
で申込む
グレード
カラー
{{ getSelectedColorLabel(plan) }}
オプション
{{ plan.title }}

アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)
アクセサリー・メンテナンスパック付

{{ plan.lease }}年リース({{ plan.paymentCount }}回払い)

月々:
{{ plan.results.bonusPaymentSum | addComma }}(税込)
{{ plan.title }}({{ plan.lease }}年リース)
で申込む
グレード
カラー
{{ getSelectedColorLabel(plan) }}
オプション

カーコンカーリース編集部レビュー

ピクシス エポックは、日常の移動に便利な軽自動車です。コンパクトなサイズで視界も広く、狭い道や駐車場でも扱いやすいため、運転に不慣れな方や高齢の方にも向いています。
燃費性能に優れ、維持費を抑えたい方にも適しています。スマートアシストなどの運転支援機能を備え、安全面にも配慮されています。
収納スペースも確保されており、通勤や買い物、子どもの送り迎えなど日常使いに適した一台です。

燃費

WLTCモードで25km/L以上と軽自動車の中でも優れた燃費性能を持ち、日常使いでの燃料代を大きく抑えられる。

安全性能

衝突回避支援ブレーキなどのスマートアシストを備え、安全装備は一定水準だが、先進装備は限定的。

加速感

街乗りでは問題ないが、高速合流や坂道ではパワー不足を感じるとの声が多く、加速力には限界がある。

上り坂スイスイ

平地では問題ないが、急な坂道ではエンジン出力に余裕がなく、登坂時に物足りなさを感じる場合がある。

乗りやすさ

小回り性能と視界の良さが高評価で、初心者や高齢者にも扱いやすく、狭い道や駐車も楽にこなせる。

男性ドライバー

実用性は高いがデザインや走行性能面で物足りなさを感じる男性ユーザーもいるとの声がある。

女性ドライバー

コンパクトなサイズと親しみやすい外観、小回りの良さから女性ユーザーに非常に好評とのレビュー多数。

子供のいる家庭

収納スペースが豊富で、小回りも効くため子供の送り迎えに便利という声が多く見られる。

高齢者の家族

運転しやすく視界も良いため、高齢者でも安心して扱えるとの評価が多い。乗降性も悪くない。

お年寄り送迎

低床設計と広めの開口部により乗降しやすく、お年寄りの送迎にも適しているとの意見あり。

アウトドア

荷室容量は軽自動車として標準的だが、大型荷物には不向きでパワー面でも制約あり。近場なら可。

ショッピング

コンパクトな車体と十分な収納力で買い物用途に最適。狭い駐車場でも取り回ししやすい点も好評。

デート

外観は親しみやすいものの、内装素材や走行性能面ではデート向きとは言い難く、目的次第で評価分かれる。

長距離お出かけ

市街地では快適だが、高速走行時の騒音や安定性に課題あり、長距離移動には不向きとの声もある。

短距離送り迎え

街中での取り回し性能と静粛性、小回り性能から日常的な送り迎え用途には非常に適している。

維持費の安さ

軽自動車ならではの税金・保険料・燃費コスト全てで優れており、維持費負担は非常に軽い部類。

収納スペース

コンパクトカーながら収納スペースは工夫されており、日常使用には十分な積載力を確保している。

充実の安全機能と高い燃費性能が魅力の軽ハッチバック

トヨタ ピクシス エポックはこのような方におすすめ!

・低コストでベーシックな軽自動車に乗りたい方
・運転に自信がなく、もしもの時に備えた安全機能にこだわりたい方
・ストレスなく日常的に乗りやすい車を探している方

 

トヨタ ピクシス エポックの特長

ピクシス エポックは、ダイハツ工業からOEM供給を受けて販売しているトヨタの軽自動車シリーズ「ピクシス」で展開されている車種のひとつです。

 

ムーヴ コンテベースの軽トールワゴン「ピクシス スペース」、ハイゼット トラックベースの軽トラック「ピクシス トラック」、ハイゼット カーゴベースの軽キャブオーバーバン「ピクシス バン」の3種に続き、2012年5月から発表と同時に販売が開始されました。

 

ピクシス エポックはダイハツ工業のミラ イースをベースとしており、優れた燃費とお手頃な価格が特徴の5ドアハッチバックの軽乗用車です。

 

2017年5月にフルモデルチェンジされ、低燃費・低価格を追求することで「日常の足」という軽自動車としての原点に帰った2代目の現行モデルが誕生しました。

 

荷室のデッキボード表皮にポリ塩化ビニルを採用することで汚れが付きにくくなり、後席を倒せば荷物を載せる際の段差が縮小するなどの利便性が向上しています。

 

さらに安全機能の強化やアクセル操作に対するエンジンの反応を改良し、毎日の買い物や通勤など、日常的な走行におけるストレスを極限まで排除しました。

 

トヨタ ピクシス エポックの外装デザイン(エクステリア)について

ピクシス エポックはダイハツ「ミライース」の兄弟モデルとなっています。

そのため、エンブレムの違いを除いてはミライースと外観の違いがなく、無駄のないシンプルなデザインが特徴的です。

 

ボディには角ばったプレスラインが刻まれており、メカニカルな印象も感じられます。

コンパクトなサイズでありつつ、十分な存在感を感じさせる軽自動車です。

 

高さは全高1,500mmで、立体駐車場にもすんなりと入る高さとなっているので、駐車時の高さ制限に関する心配をなくすことで、外出の自由度も高まります。

 

ボディカラーは以下の9色g、グレード別の展開となっています。

・ホワイト

・ブライトシルバーメタリック

・プラムブラウンクリスタルマイカ

・シャイニングホワイトパール

・ブラックマイカメタリック

・スカイブルーメタリック

・スプラッシュブルーメタリック

・ファイアークォーツレッドメタリック

・レモンスカッシュクリスタルメタリック

 

トヨタ ピクシス エポックの室内空間(インテリア)について

外装と同様、インテリアもシンプルな印象を受けますが見晴らしの良さを感じるデザインです。

新設計のフロントシートによりヒップポイントを下げることで頭上空間のゆとりを生み、前方の視界が広がります。

 

モデルチェンジ後は従来よりもステアリングを体へ近づけると同時に、ペダルを少し遠ざけて自然な姿勢での運転がしやすくなっています。

さらに運転席シートリフターやチルトステアリングも採用することで、体格に合わせた姿勢の調整が可能です。

 

前後乗員間距離は910mmと十分な距離が確保されており、後席も大人がゆったりとくつろぐことのできる広さです。

 

また、樹脂バックドアを採用することで軽量化に成功し、操作のしやすさが向上したうえ閉まる際の音も軽減。

ハンドルも取り付けているため小柄な人でも手が届きやすい仕様です。
 

トヨタ ピクシス エポックの走り・燃費性能について

ピクシス エポックは軽自動車規格内の660ccガソリンエンジンを搭載、最高出力は49PS、最大トルクは57N・mと一見パワーに欠けると思うような数値ですが、CVTの組み合わせにより不自由のない走りを実現しています。

 

また、新開発の軽量高剛性ボディや樹脂パーツの採用などによりボディの大幅な軽量化を達成しています。

そのやめ発進・加速性能が向上しており、発進後はスムーズに車の流れに乗ることができ、高速道路でも合流のしやすさを実感することができるでしょう。

 

燃費は2WD車で25.0km/L、4WD車で23.2km/L(どちらもWLTCモードのカタログ数値)です。

 

また、「停車前アイドリングストップ機能」により停車直前(車速約11km/h以下)かつ一定条件が揃うことで自動的にアイドリングストップが働きます。

渋滞や駐車時、坂道発進時などはアイドリングストップをさせないよう制御することもできるため、状況に応じた自然なエコドライブを実現しやすくなるのです。

 

トヨタ ピクシス エポックの安全装備・機能について

ピクシス エポックには危険が迫るとドライバーに警告したり、緊急ブレーキを作動させて安全運転を支援する先進安全機能「スマートアシストⅢ」を搭載しています。

従来のスマートアシストから更なる進化を遂げ、ソナーセンサーに加えて小型ステレオカメラも搭載。

先行車だけでなく歩行者も認識して緊急ブレーキが作動するようになっています。

 

万が一衝突事故が発生した場合でも、衝撃吸収構造の骨格と強固なボディで乗員の安全性を高めます。

 

また、駐車場でペダルを踏み間違えた際はエンジン出力を抑制したうえでブザー音とメーター内表示で警告する機能も。

 

充実した安全機能により、「JNCAP 予防安全性能評価」において2017年度最高ランクの「ASV++」評価を獲得しました。

 

トヨタ ピクシス エポックのグレードは12タイプ!

ピクシス エポックのグレードは「B」「L」「X」「G」の4タイプとなっています。

なお、「スマートアシストⅢ」を搭載している車には「G SA III」といったように、グレード名に「スマートアシストⅢ」の略称が付与されています。
グレードに加えて、駆動方式として2WD/4WDの設定があり、合計12タイプがラインナップされています。

 

各グレードの特徴は、以下の通りです。

 

●「B」

2代目ピクシス エポックのエントリーモデルで、最もリーズナブルな価格設定となっているグレードです。

エントリーモデルではありますが、マニュアルのエアコン・16cmのフロントスピーカー・ドリンクホルダー・インパネロングアッパートレイなどが標準装備となっているため十分な快適性や収納性を実感できることでしょう。

 

選択可能なボディカラーは「スカイブルーメタリック」「ブライトシルバーメタリック」「ホワイト」の3色です。

 

●「L」

Bの上位モデルとなっており、走行性能や燃費性能は変わりません。

しかし、フロントドアやリアドアにパワーウィンドウが追加され、樹脂フルキャップの155/70R13タイヤや4.00Bスチールホイールが標準装備されています。

 

選択可能なボディーカラーはBで選べる3色と、「シャイニングホワイトパール」「ファイアークォーツメタリック」「ブラックマイカメタリック」「プラムブラウンクリスタルマイカ」の計7色となっています。

 

●「X」

ピクシス エポックの上級グレードであるXからは、「スマートアシストⅢ」が標準装備となっています。

また、エクステリアにはUVカット機能つきスモークガラスや電動格納式のドアミラーも搭載。

インパネもツートンカラーが採用されているため、機能・外観ともにグレードの違いを実感することができるでしょう。

 

ボディカラーはLで選べる7色に、「レモンスカッシュクリスタルメタリック」も追加されて計8色の中から選択可能です。

 

※本コンテンツに掲載の内容は、2022年1月時点に確認した内容に基づいたものです。車に関する一般的な情報のご提供を目的として掲載内容には万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。法令規則の改定や、メーカーモデルチェンジなどにより異なる場合がございます。予めご了承ください。

その他おすすめ車種

ご確認ください
  • お客様がカーコンカーリースをご利用頂けるか、事前申込みで簡単にご確認いただけます。
  • 申込みと同時にご契約が確定するものではありません。
  • 申込み後に、車種、グレード、ボディカラー、オプションなどをお好みにご選択いただけます。
  • 掲載のお支払い例は頭金0円での概算額です。月額リース料は申込み後のご商談の際に頭金やボーナス月加算額で調整いただけます。
  • 掲載の写真はグレード、ボディカラー、オプションなど実際と異なる場合があります。
  • 掲載の概算リース料は2022年1月現在のものです。リース料は税率改定その他により予告なく変更する場合があります。
  • 契約には、審査があります。
  • リース料金には、車両本体価格、新車登録時手数料・車検基本料(期間分) ・自動車税(期間分) ・重量税(期間分) ・自賠責保険料(期間分)が含まれます。
  • グレード、色、オプションなど、予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
  • 車種、グレード、装備などにより、納車まで2ヶ月以上かかる場合がございます。
  • JC08モードまたはWLTCモードの燃費(燃料消費率)は定められた試験条件での値です。お客様の使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)に応じて燃料消費率は異なります。
Loading...